2023 Fiscal Year Annual Research Report
Bioregulatory function of D-amino acids contained in fermented food
Project/Area Number |
21K13509
|
Research Institution | 秋田県総合食品研究センター |
Principal Investigator |
佐藤 友紀 秋田県総合食品研究センター, 醸造試験場, 研究員 (40807723)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | D-アミノ酸 / 発酵食品 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、ヒト肝癌由来HepG2細胞を用いたD/L-アミノ酸の脂質蓄積抑制作用の検討を行った。脂肪酸存在下において、14種類のD-アミノ酸でHepG2細胞をそれぞれ処理したところ、いくつかのD-アミノ酸に脂質蓄積抑制作用が見られた。特に、D-Ala、D-Ser、D-Argによる抑制作用が顕著であり、D-AlaとL-Ala、D-SerとL-Ser、D-ArgとL-Argによる脂質蓄積抑制効果を比較した。その結果、HepG2細胞において、ArgはD体とL体で効果に差異は認められなかったが、AlaとSerはL体に比べて、D体による脂質蓄積抑制効果が優れていた。D-Alaによる脂質蓄積抑制作用の機序をL-Alaと比較して明らかにするため、HepG2細胞を脂肪酸存在下でD-AlaまたはL-Alaで処理し、遺伝子発現を評価した。その結果、L-Alaに比べてD-Alaで強く制御される脂質代謝関連遺伝子が見出され、リポファジーとの関連は確認されなかった。 次年度はラットへの給餌試験を行った。高脂肪食にD-Alaを添加した食餌を正常ラットに4週間供与した。飼育期間中の摂食量と体重を記録し、最終日に麻酔下で採血し、安楽死後に組織を採取した。その結果、通常の高脂肪食を供与した群に比べて、D-Ala添加食を供与した群では摂食量が有意に増加し、内臓脂肪重量が有意に増加した。また、D-Ala摂取による肝臓中トリグリセリドへの影響も認められなかった。 最終年度は、当センターの排水設備の不調等により10月まで実験の実施が難しく、動物実験に注力した。細胞実験においてD-Alaと同じく効果が認められたD-Serを高脂肪食に配合し、正常ラットに4週間供与した。D-Alaのように摂食量の増減はなかったが、通常の高脂肪食を供与したラットに比べて、内臓脂肪重量や肝臓重量、肝臓中トリグリセリドに差はなかった。
|