2021 Fiscal Year Research-status Report
International Collaborative Learning that Promotes Community Building and Social Inclusion between International Students and Local Residents - A Practical Research
Project/Area Number |
21K13532
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中野 遼子 大阪大学, 国際教育交流センター, 特任助教 (30801295)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際共修 / 交換留学生 / インターンシップ / 社会的包摂 / 社会福祉 / 地域コミュニティ / 社学連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「国際共修」(末松ら,2019)に着目し、「留学生と地域住民とのコミュニティ形成を促す国際共修の教育的効果とその成功要因」の解明を目的としている。具体的には、大阪大学周辺にある2つの商店街での「インターンシップ実習」の授業(以下、本授業)を通して、①留学生と地域住民の交流が双方に与える教育的効果、②留学生と地域住民とのコミュニティ形成を促進する成功要因、③地域社会のインクルーシブな環境づくりの促進要因、について留学生と地域住民を対象とした面接調査を実施し、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて解明する。さらにそこから、他の地域においても活用可能な要因を特定し、様々な文化的背景を持つ人々と地域住民との交流を促す国際共修モデルの提案を行う。 2021年度はその第一段階であり、①留学生と地域住民の交流が双方に与える教育的効果および②留学生と地域住民とのコミュニティ形成を促進する成功要因の解明のために、本授業の実践、文献調査、留学生および地域住民へのBEVIテストやインタビュー調査を実施した。現段階では、留学生と地域住民の交流が双方に与える教育的効果に関して、普段の生活では出会わない人との交流を通して、「多様な視点の獲得」や「将来設計への影響」が見られた。また、「大学教員と地域受け入れ担当者との密な連携を通したきめ細やかなサポート」や「地域における心理的安全性の構築」、「互いの個性や意見の尊重」が留学生と地域住民とのコミュニティ形成を促進する要因となっており、これが本授業の学びを高めていることが明らかとなった。今後は、学外で学ぶ意義に注目しながら分析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パンデミックの影響で来日できない留学生がいる中、本授業は2021年度春夏学期と秋冬学期の2回対面で実施することができた。各学期2名ずつ計4名の交換留学生が受講し、研究代表者は全授業に参加し、参与観察を行った。また、BEVIテストやインタビュー調査の実施も進めている。さらに、本授業の実践報告も行った(中野・山森・菱田, 2021)。本授業は、2021年度に新規開設され、現在は授業の枠組みが形成されたため、「留学生と地域住民との交流を促す国際共修モデルの提案」を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も、前年度同様に、受け入れ担当者やアドバイザーの教員と協力しながら本授業の実践を行う。また、本授業に協力いただいた地域住民へのインタビューを引き続き実施し、さらなるデータ収集・分析を進める。データ分析の際、Transformative Learning (Wandschneider, 2011)やアクティブラーニングの理論を用いながら、インターンシップ実習の学びを論理的に分析していく。さらに、コミュニティとのつながりを示すソーシャル・キャピタル測定指標(稲葉, 2011)の一部を援用しながら、双方の教育的効果やコミュニティ形成効果を客観的に測定する。そこから、今年度は、①留学生と地域住民の交流が双方に与える教育的効果の検証を続けて結果の信頼性を高め、さらに、②留学生と地域住民とのコミュニティ形成を促進する成功要因について重点的に分析を行う。最終的には、「留学生と地域住民との交流を促す国際共修モデル」に重要な要因の解明を目指す。
|
Causes of Carryover |
・パンデミックの影響で、学会が全てオンライン開催となり、旅費を使用する機会がなかったため。 ・当初計画では、「BEVI 3年間回数無制限」(割引あり、1,134,000円)を購入予定であったが、本科研採択直前に、所属センターの追加予算配分により「BEVI一年間200回分」(約100,000円)を購入することができた。そして、2021年度にBEVIを一年間使用した結果、2年目以降に「BEVI 3年間回数無制限」を購入する必要がないと判断し、2022年度と2023年度にそれぞれ「BEVI一年間1000回分」(347,550円)を購入することにした。 ・繰り越した分については、まず、2022度末に「BEVI一年間1000回分」(347,550円)を購入する。また、本科研申請時の計画から採用後に予算削減をした項目(関連書籍費、学会参加旅費、海外学会参加費、インタビュー謝金、インタビュー文字起こし謝金等)に使用する予定である。
|