• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

寛容な社会性をもつニホンザルの離乳期の育児:子どもの中で子を育てる

Research Project

Project/Area Number 21K13547
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

谷口 晴香  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60780450)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords霊長類 / 寛容性 / 地域間比較 / 育児 / 社会進化
Outline of Annual Research Achievements

寛容性は、ヒトの社会行動の特徴としてしばしば指摘される、食物分配や協力行動などの基盤となる性質である。マカカ属のサルの社会構造は、おおまかに専制的な社会と寛容的な社会に分けられ、ニホンザルは専制的な社会に分類される。近年ニホンザルの種内において、寛容的なマカクに似た行動形質を持つ個体群(例. 屋久島)が報告されており、「寛容性」がヒトの系統以外でも平行進化したことが示唆されている。ヒトの社会では、「子どもの集まり」が託児の場として機能しており、ヒトの社会的な寛容さがこのような育児形態を可能としたことが示唆されている。本課題では、野生ニホンザルを対象に、子どもの集まりの様相(頻度、時間長、オトナ個体の参加頻度など)を専制的な個体群(青森県下北半島)と寛容的な個体群(鹿児島県屋久島)間で比較し、社会的な寛容さと育児形態間の関係を検討する。そして最終的にはヒトの育児形態の特徴と照らし合わせ、その進化を考察することを目的としている。
2022年度は、2021年度に鹿児島県屋久島で取得した子どもの集まりに関するデータの解析を行い、研究会で発表した。また、フィールド調査に関しては、青森県下北半島の野生ニホンザルを対象に、夏から秋にかけ対象群の遊動域やアカンボウの数を確認し、冬季にアカンボウの集まりに関するデータを収集した。観察中に、屋久島と同様に、アカンボウ同士で近接しての移動や採食がみられた。また、アカンボウのみでのさるだんごの形成(互いの胴体を接触させ暖をとる行動)も観察した。ときに、その集まりのなかに、コドモやワカモノが混じり養育行動をする様子もみられた。一方で、屋久島と比較し、下北半島では母親以外のオトナ個体が他のアカンボウに養育行動を示すことは少なく、また威嚇する行動がみられた。このように、アカンボウの集まりにおけるオトナ個体の対応に関し地域差が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2022年度の春に予定していた青森県下北半島での野外調査を実施できなかったため「やや遅れている」とした。

一方で、予定していた期間よりは調査期間が短くなり、調査対象群の個体識別などを行う準備期間も十分にとれなかったが、2022年度冬季に青森県下北半島の野生ニホンザルを対象に「子どもの集まりの中での育児」に関するデータを収集できた。また、2021年度取得した屋久島のデータを分析し、国内研究会で発表しアカンボウの集まりの機能や分析方法に関し議論することはできた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、両地域で取得した「子どもの集まりの中での育児」に関するデータを分析し、地域間比較し、その結果を学会や研究会などで発表する。そして、そこでの議論を踏まえ、論文を執筆予定である。また、その作業と並行し、地域差がみられたアカンボウの集まりへのオトナ個体の介入行動に着目し、両地域(屋久島と下北半島)で引き続き行動データを収集する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2022年度の春に予定していた青森県下北半島での基礎データ(群れの構成など)の収集が十分に実施できていない。そのため、2023年度に、下北半島において補足調査を行う予定であり、次年度使用額はその旅費に充当する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] ヤクシマザルの離乳期のアカンボウの伴食行動:アカンボウの集まりに着目して2022

    • Author(s)
      谷口晴香
    • Journal Title

      生態人類学会ニュースレター

      Volume: 28 Pages: 18-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 趣旨説明2022

    • Author(s)
      谷口晴香
    • Organizer
      2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「フィールドワークってなんだ?: 異分野方法論談議(霊長類学・言語学・ 歴史学・人類学)」
  • [Presentation] 積雪地のニホンザルのアカンボウはどのように冬を越すのだろうか?2022

    • Author(s)
      谷口晴香
    • Organizer
      2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「フィールドワークってなんだ?: 異分野方法論談議(霊長類学・言語学・ 歴史学・人類学)」
  • [Presentation] 食物の物理的性質がニホンザルのアカンボウの伴食関係に与える影響:モクタチバナの事例から2022

    • Author(s)
      谷口晴香
    • Organizer
      科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第8回若者研究会「環境、社会性の生態学的基盤」
  • [Presentation] 個体追跡法を考える:ニホンザルのアカンボウの集まりの事例から2022

    • Author(s)
      谷口晴香
    • Organizer
      科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第14回定例研究会
  • [Remarks] 2021年度野生動物研究センター 共同利用・共同研究の成果報告HP(2022年度公開)

    • URL

      https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/cooperative/report-2021.html

  • [Remarks] 2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「フィールドワークってなんだ?」報告書

    • URL

      https://fieldnet-aa.jp/lounge/.assets/20230109_Fieldnet_lounge_Report.pdf

  • [Remarks] 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化」第8回若者研究会「環境、社会性の生態学的基盤」報告書

    • URL

      https://sociality.aa-ken.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/Report_on_the_8th_meeting_for_junior_researchers_of_sociality_project_05.pdf

  • [Remarks] 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化」第14回定例研究会報告書

    • URL

      https://sociality.aa-ken.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/Report_on_the_14th_regular_meeting_of_sociality_project.pdf

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi