• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

発達障害児における睡眠障害に対する感覚介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K13558
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小坂 拓也  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (90792101)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 睡眠障害 / 感覚障害
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorders: ASD)は、社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における障害、また行動や興味の限定を特徴とする神経発達症の1つである。ASDの原因や病態は不明な点が多く、行動特性の改善につながる有効な介入法は乏しいのが現状である。またASD児は定型発達児に比べて睡眠障害の頻度が高いことが知られている。本研究の目的はASD児の感覚特性への介入プログラムを開発し、プログラム導入による睡眠障害に対する効果、ASDの行動特性や感覚特性への効果、また児の睡眠の改善に伴う養育者ストレスの軽減に対する効果を検証することである。さらには感覚特性と睡眠動態との関連性、介入に伴う有効性を明らかにすることにより、ASDの病態解明、ASDに対する早期介入方法の確立を目的としている。
2023年度は感覚介入プログラムに関して、作業療法士の協力も得て、具体的な立案を行いパイロットスタディーを進めた。触覚、前庭覚、口腔感覚の介入可能な感覚刺激をターゲットとして介入計画を立て、有効性と安全性を確認して実施プログラム作成を行った。研究計画については福井大学医学部附属病院小児科、子どものこころ発達研究センター、福井県こども療育センターのスタッフと定期的にミーティングを行い共有し、アドバイスを得ている。また調査研究として2023年5月25日-5月27日に岡山県岡山市で開催された第64日本小児神経学会に出席し、小児期の睡眠研究に関する新たな知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感覚介入プログラムの実施計画の作成に時間を要しているため、研究の進捗が遅れてしまっている状況である。

Strategy for Future Research Activity

感覚介入プログラムを立案し、研究計画書を作成する。その後、被験者のリクルートを順次進めていく。

Causes of Carryover

研究リクルートが進んでおらず、その分の謝金や質問紙の購入費の分、また新型コロナウィルスの感染拡大により学会参加が困難であったことによる旅費の分、次年度使用額が生じた。これらは2024年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] COVID-19に伴い脳梗塞を発症した1歳女児例2023

    • Author(s)
      小坂拓也、前田夢吉、熊野麻美、巨田元礼、川谷正男、大嶋勇成
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi