2022 Fiscal Year Research-status Report
保育における幼児の「集団所属感」のアセスメントツール開発に関する研究
Project/Area Number |
21K13565
|
Research Institution | University of Shizuoka,Shizuoka College |
Principal Investigator |
名倉 一美 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (80548222)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 所属感 / アセスメント / 居場所 / 集団保育実践 / 幼児期後期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼児期後期の4・5歳児が、自分自身をクラス集団の一員であると主観的に感じていることを「集団所属感」と定義し、その実態把握を行うために開発した2つのアセスメントツールについて、妥当性と信頼性の再検証を行うとともに、実践で活用する際の効果と課題点を明らかにすることが目的である。 2022年度は、2021年度に実施したインターネットアンケート調査(外部委託)の結果のうち、①保護者による幼児(5歳児)への口頭質問(アセスメントツール)と、③保護者による担任保育者評価の回答の関連分析を行い、「幼児へ直接口頭質問を行うアセスメントツール」の妥当性を再検証した。弱いながらも相関がみられ、アセスメントの妥当性が示された。ただし、回答結果に強い相関がみられなかったことや、質問項目により妥当性に差が生じることも明らかとなったため、ツールを用いる際の配慮点も示唆された。 また2022年度は、2021年度に実施した、途中転入児を対象とする「観察用集団所属感アセスメントツール」の有効性検証の調査結果分析を行った。調査で得られたデータは、①担任保育者による観察を通したアセスメントツールのチェック結果、②保護者へのインタビュー結果、③対象児の口頭アセスメントツールの回答結果である。これらを踏まえて検証を行った結果、観察用アセスメントツール項目の有用性が明らかとなった。一方で、アセスメントの改善点も浮かび上がり、項目の修正を行った。また、この調査を通してツールでは把握できない対象児の実態も示され、ツールを用いる際の留意点についても明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画1で予定していた「幼児への口頭質問によるアセスメントツールの妥当性の再検証」について、インターネットアンケート調査結果を学会発表にて公表することができた。2021年度に引き続き、保護者の回答結果と幼児のアセスメントツールの回答結果の相関を分析し検証を重ねることで、ツールの妥当性をより明らかにすることができた。 研究計画2で予定していた「観察用アセスメントツールの妥当性の再検証」について、途中転入園の5歳児を対象として行った調査結果を分析し、2022年度中に論文として整理することができた。2023年度に公表される予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は本調査の最終年度であり、研究計画3の「集団生活に困難を感じている幼児へのアセスメント調査」の実施を予定している。しかし、昨年度実施した「観察用アセスメントツールの妥当性の再検証」は、対象児が1名のみの調査であり、ツールの妥当性をさらに高めるためには、対象児を追加した継続検証が必要である。そのため2023年度は2022年度の調査を継続し、追加調査を行う予定である。多様な幼児へのツール使用の可能性を探るため、研究計画3で予定していた「集団生活に困難を感じている幼児(例えば他児と発達や文化に違いのある幼児など)」を対象とし、対象児の枠を広げて調査を行うことを検討している。
|