2022 Fiscal Year Research-status Report
「自立活動」における音楽療法的活動の理論構築を目指した実証的研究
Project/Area Number |
21K13573
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
上野 智子 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80583939)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自立活動 / 音楽科教育 / 特別支援教育 / 音楽療法 / 音楽療法的活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
「自立活動」における音楽療法的活動として、昨年度に引き続き特別支援学校小学部において音楽教育学および障害児教育学の大学教員、教職大学院生、アドバンスド・プログラム生、特別支援学校教員が、それぞれ異なる立場・視点で意見を出し合いながら授業づくり・実践・協議を行った。今年度は大学教員以外も活動の中で即興表現に取り組んだ。本取り組みを通して、音楽を活用した「自立活動」では、①見る・聴く・身体を動かす等、音楽活動の中で感覚を統合させることで認知機能が高まる、②速さや和音進行によって活動の時間的な感覚の見通しがもてる、③曲想によって気持ちを高めたりリラックスしたりするなど情緒が安定する、④音を聴きながら身体を動かすことで、身体の動きが引き出される、⑤一緒に演奏することで呼吸を合わせたり自分の気持ちを楽器で表現したりする等、コミュニケーション能力が高まる、の5点が見いだされた。 またA県内の特別支援学校を対象に、2019年に実施した音楽科および音楽を活用した「自立活動」に関する実態調査を研究論文としてまとめた。調査結果の分析から、音楽科と音楽を活用した「自立活動」では、教科や指導領域としての固有の目的や意義を有しながらも、両者ともに心身のリラックスや精神的な安定といった音楽の機能が重視されていることが明らかになった。また、課題としては、①音楽づくりや即興表現の活動の充実、②音楽づくり(創作)のための研修の機会、③音楽科及び音楽を活用した「自立活動」を行うための環境の整備を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により、当初予定していた授業参観およびインタビュー調査の目途が立たず遅延した。調査と分析は次年度に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
授業実践の取り組みについては引き続き継続する。そして、コロナ禍の影響により取り組めなかった授業参観とインタビュー調査および分析を実施する。また、今年度の取り組みの中で見えてきた課題を実践や調査に反映させて進めていく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により、当初予定していた授業参観およびインタビュー調査の目途が立たず遅延したため次年度使用額が生じた。これらの費用は上述の調査を実施するための費用として計画している。
|