2022 Fiscal Year Research-status Report
Empirical Research on the Development of Evaluation Methods Centered on Self-Regulation in Junior High School Social Studies
Project/Area Number |
21K13589
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
井上 昌善 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10824104)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自己調整力 / 社会科 / 評価方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究2年次では、①自己調整に着目した社会科評価に関する先行研究や実践の考察、②社会科における自己調整力の捉え方についての検討とその育成を目指す指導と評価モデルの開発という二点について、以下の取り組みを行った。 ①に関して、愛媛主権者教育研修会を4回開催することで、自己調整に着目した社会科における評価の視点と方法について研究者や社会科授業の実践者に報告をしていただき、これからの社会科における評価の在り方について考えを深めることができた。 ②に関して、教育心理学の自己調整学習に関する研究成果をふまえ社会科教育の文脈から自己調整力についての定義化を試みた。社会科教育における自己調整力とは、民主主義の形成者である公民に求められるメタ認知を中核とする思考力と捉えることができ、それを育成するためには公的な問題解決の方法について繰り返し考える学習活動を設定したり学習の社会的意味を実感させたりする指導と評価の一体的なモデルの開発が必要であることを提案した。 以上の取組を通して、子どもの自己調整力育成のためには、解決困難な問題の解決方法についての議論を重視する社会科授業づくり及び評価実践の推進が重要であることを明らかにした。なお、今年度の取組の成果は、県内外の教員を対象とした教員研修会や社会科教育の主要学会での研究発表、社会科授業づくりに関する参考書などへの掲載を通して、研究者や社会科教師を含めた教育関係者に向けて公開された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の①~③から、進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価した。 ①社会科教育学の研究者や小中高等学校の社会科の教員との定期的な研究会や研修会での意見交換を通して、自己調整に着目した社会科の評価モデルを開発するうえで重要となる視点と方法についての示唆を得ることができた。 ②教育心理学の自己調整学習に関する研究成果に基づいて社会科教育の文脈から自己調整力についての定義化を行い、それを育成するための方法について提案することができた。また、子どもの自己調整力育成のためには、解決困難な問題の解決方法についての議論を重視する社会科授業づくりと評価実践の推進が重要であることを明らかにした。 ③①や②の成果は、県内外の教員研修会や社会科教育の主要学会での研究発表、参考書への掲載を通して学校現場の教師や教育関係者に向けて公開し発信することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本研究を推進するために以下の①~③の取組を行いたい。 ①教育心理学の研究成果の整理、社会科教育学の評価研究の考察を通して、本研究の評価論の位置づけについて更なる精緻化を行っていきたい。 ②自己調整力の捉え方について、特にネガティブ・ケイパビリティに関する研究成果や中学校社会科教師の捉え方とを関連付けて考察することによって、精緻化を進めていきたい。 ③②の成果をふまえて自己調整力育成を目指す中学校社会科における評価モデルの開発、改善を行い、評価モデルの有効性を実践に基づいて検証したい。 以上の取組の成果を研修会や学会などで報告する。
|
Causes of Carryover |
参加した学会がオンライン開催となり、予定していた旅費を使用しなかったため。国内外の学会や研究会への参加(研究成果の発表も含む)に伴う旅費や研究推進のための専門知識提供料などに充てる予定である。
|