• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of Self-directed Language Learning Supporting Systems for Learners of Japanese as a Second Language

Research Project

Project/Area Number 21K13646
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

甲斐 晶子  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助教 (80646365)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsポートフォリオ / リフレクション / 自己主導型学習 / 日本語教育 / LMS
Outline of Annual Research Achievements

[研究計画1]「Reflection-Bot」の日本語教育現場における有効性の検証(令和3-5年度):
当初の計画通り、「Reflection-Bot」の日本語教育現場における有効性の検証を行なった。「Reflection-Bot」を用いた教育実践を複数の日本語教育機関で実施し、開発システムおよびそれを用いた介入デザインの準総括的評価を行い、本検証により得られた成果について発表を行なった(「省察的日誌におけるコミュニケーションアプリからの通知機能の有効性」など)。また、協力機関を拡大するために、本システムを用いた学習支援に関するワークショップを開催した(国内2件、国外1件)。

[研究計画2]「Reflection-Bot」の他分野における応用可能性の検証(令和3-6年度):
「Reflection-Bot」の他分野におけるリフレクション活動への水平展開について、論理モデルや介入デザインを再吟味し、応用可能性を検証した。コロナ禍による制約はあったものの、他分野の専門家や教育実践者らに内容領域に関して聞き取りを行っている。それらから明らかになった教育支援者のニーズに応えるため、アーキテクチャの検討やLTIによるLMSとの連携機能の実装を行ない、その成果を国内学会にて発表した(「チャットボットシステム『 Reflection-Bot』における持続可能な運用を見据えたマルチテナントアーキテクチャの適用」「LINEを用いた疑似対話型入力システム『Reflection-Bot』のLTI連携」など)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画のうち、コロナ禍の制約を受けにくいものから優先順位をつけて遂行している。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の制約を受けにくいものから優先して遂行しているため、今のところ計画に遅れは生じていない。しかし、[研究計画2]における外部機関との連携で、特に初等教育分野については未だ感染拡大が収束しない状況であり、現場での混乱も多く協力依頼を見合わせている状態である。適宜状況を判断しながら実施可否を検討する。また、フルオンライン環境など社会情勢に合わせた状況的支援方策についても成果としてまとめていく。

Causes of Carryover

[研究計画2]における外部機関との連携で、特に初等教育分野については未だ感染拡大が収束しない状況であり、現場での混乱も多く協力依頼を見合わせている状態である。そのため、謝金の発生する研究は実施を見合わせた。また、調査や意見交換、研究成果の発表もオンラインで実施したため、旅費を必要としなかった。また、所属大学が変わった際に、必要機器や学内研究予算を得たため、学会の参加費などもそちらから賄うことができた。それらの理由から、本年度は本科研費からの拠出を見合わせ、来年度以降に執行することにした。本年度に実施を見合わせた研究計画については、適宜、社会状況を判断しながら来年度以降に遂行していく。そのため、次年度使用額として計上した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] [お薦めの図書・文献](書評)『学習設計マニュアル:「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン』(鈴木克明・美馬のゆり編著 2018 北大路書房)2022

    • Author(s)
      甲斐晶子
    • Journal Title

      小出記念日本語教育研究会論文集

      Volume: 30 Pages: 149-154

  • [Presentation] 基調講演「自律学習の理論と実践 ― 教室の内と外をつなぐ ―」内 ワークショップ① 「チャットボットで日常生活での真正な学習経験を教室に持ち込もう」2022

    • Author(s)
      齋藤 伸子・池田 智子・甲斐 晶子・山下 こずえ
    • Organizer
      第27回メキシコ日本語教育シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] チャットボットシステム「Reflection-Bot」における持続可能な運用を見据えたマルチテナントアーキテクチャの適用2021

    • Author(s)
      甲斐晶子・和田卓人
    • Organizer
      日本教育工学会 2022年春季全国大会
  • [Presentation] 省察的日誌におけるコミュニケーションアプリからの通知機能の有効性2021

    • Author(s)
      甲斐晶子
    • Organizer
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [Presentation] LINEを用いた疑似対話型入力システム「Reflection-Bot」のLTI連携2021

    • Author(s)
      甲斐晶子
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] 特別セッション: 実践研究,システム開発研究の事例にみる論文のまとめ方2021

    • Author(s)
      仲林 清・石田 百合子・甲斐 晶子
    • Organizer
      第2回教授システム学研究センター研究会(RCiS研究会)
    • Invited
  • [Presentation] ARCSモデルで授業の魅力について考えてみよう -インストラクショナルデザイン入門-2021

    • Author(s)
      鈴木克明・甲斐晶子
    • Organizer
      第54回アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi