• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ロボットを用いたAIリテラシー教育手法の提案に基づく評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 21K13650
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

武藤 ゆみ子  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
KeywordsAIリテラシー教育 / 教育工学
Outline of Annual Research Achievements

AI技術が社会へ及ぼす可能性の理解のために必要な学術的教養とAIシステムとうまく付き合うためのスキルの獲得の必要性に着目し、昨年度に引き続き、それらを教育的にカリキュラムとして取り入れることを目指した。本年度は、昨年度実施された国内外のAIリテラシー教育の現状調査、予備実験の実施の結果として作成された教科書に基づき、新たに文理を問わずすべての大学生へ向けたAIリテラシー教育のための必要カリキュラムを作成し、実際に授業として展開し、その効果の評価結果を取りまとめた。

さらに、本年度は、これまでの実績に基づき、K-12を対象としたロボット教材の開発に着手し、実際に子どもと関わることができるロボットの実機の制作、および、同じロボットをオンライン上でUnityを用いて開発を行い、現実空間と仮想空間上の二種類の環境下での評価実験に向けて準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度実施された国内外のAIリテラシー教育の現状調査、予備実験の実施の結果として作成された教科書に基づき、新たにK-12を対象としたロボット教材の開発に着手し、次年度に向けて、現実空間と仮想空間上の二種類の環境下での評価実験に向けて準備を進めている。従って、本年度の進捗は、「おおむね順調である」と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、まず、文理を問わずすべての大学生へ向けたAIリテラシー教育のための必要カリキュラムの改善と、その評価結果の公表に向けて準備を行う。また、本年度成果として作成したロボット教材について、開発を続け、評価に向けた予備実験の実施を目指す。

Causes of Carryover

本年度、実施予定であったロボット教材の開発について、ロボット教材の開発コストが材料費値上がりの原因により、予想以上に高くなってしまったため、急遽、仮想空間上で安価で使用ができるロボット開発も同時並行で行った。今年度は、Unityを用いて仮想空間上でロボット教材を作成することを主としたため、予算使用が少なくなった。しかしながら、次年度は、ロボット教材の改善と本格的な作成を検討しているため、開発コストとしての使用額が増える予定である。また、予備実験等の実施を予定しており、それにかかわる諸経費が必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] AI骨格検出を活用した書字姿勢の評価手法の提案2022

    • Author(s)
      大村 清、岡田 浩之、武藤 ゆみ子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 2022 Pages: 60~63

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2022.1_60

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi