• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「関数的な見方・考え方」を取り入れた理科授業が「量の関係」の理解に与える効果

Research Project

Project/Area Number 21K13660
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

山田 貴之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90824277)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords関数的な見方・考え方 / 理科と数学の教科等横断的な学習 / 量の関係 / 中学校理科教科書 / 問い
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、比例関係のある事象を扱う中学校の理科授業を各学年から抽出し(第1学年:密度、フックの法則、第2学年:オームの法則、第3学年:物体の運動)、結果の処理と考察の過程において「関数的な見方・考え方」を取り入れた指導法を考案し、それが「量の関係」の理解に与える効果を検証することを目的とした。
まず,1年目(2021年度)で、中学校第1学年理科の密度の学習において、理科教師が数学の関数の指導事項を導入し、2つの数量の関係に着目させ、その特徴を表やグラフ、式を相互に関連付けて考察させる指導法の効果を明らかにした。また、密度の理科授業後に、比例の数学授業を実施し、関数の指導事項を両教科の教師が繰り返し指導する効果を明らかにした。
次に、2年目(2022年度)で、中学校第1学年理科「フックの法則」において、「関数的な見方・考え方」を働かせ、かつ「理科と数学の教科等横断的な学習の意義」を構成する因子を高める授業方略を組み入れることによる、2量関係について、実験結果の表からグラフを作成して式に表したり、表やグラフ、式を分析・解釈したりする力や、「理科と数学の教科等横断的な学習の意義」に対する意識に及ぼす効果を明らかにした。
上記の成果を踏まえ、3年目(2023年度)は、教科書会社3社(X社,Y社,Z社)の2020年検定済中学校理科教科書に記載されている全ての「問い」を対象に分析を行い,その特徴を明らかにすることを目的とした。分析の結果から、「どのように+動詞(how+動詞)」、「どのような+名詞(how/what+名詞)」、「何(what)」といった検証可能な「問い」が全体の83%を占めていることなどを明らかにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 中学生の理科における「探究の技法」の実態-TIPSⅡおよびT-BIPSに基づく調査問題の作成を通して-2024

    • Author(s)
      河本康介・山田貴之
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 第64巻第3号 Pages: 237-248

    • DOI

      10.11639/sjst.23041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校理科教科書に記載されている「問い」の分類とその特徴-3社の2020年の検定済教科書の比較を通して-2023

    • Author(s)
      柳瀬堅司・本田勇輝・山田健人・栗原淳一・田代直幸・山田貴之
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 第64巻第2号 Pages: 163-173

    • DOI

      10.11639/sjst.23021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「科学的に探究する力」に影響を及ぼす諸要因の検討 -統合的プロセススキルズと「主体的に学習に取り組む態度」,「批判的思考」の実態調査から-2024

    • Author(s)
      和平匡将・山田貴之
    • Organizer
      日本理科教育学会オンライン全国大会
  • [Presentation] 中学校理科におけるデータ解釈方略尺度の開発および実態調査2024

    • Author(s)
      石田幸弥・山田貴之
    • Organizer
      日本理科教育学会オンライン全国大会
  • [Presentation] 小学校理科教科書に掲載されている観察・実験等の「探究の技能」に基づく類型化とその探究的特徴-3社の2019年検定教科書の比較を通して-2023

    • Author(s)
      和平匡将・忠嘉代子・根津元・畠山佳奈子・木原義季・山田貴之
    • Organizer
      日本理科教育学会北陸支部大会(於上越教育大学)
  • [Presentation] 小学校理科教科書における「問い」の分類-3社の2019年の検定済教科書の比較をして-2023

    • Author(s)
      柳瀬堅司・畠山佳奈子・本田勇輝・山田健人・山田貴之
    • Organizer
      日本理科教育学会北陸支部大会(於上越教育大学)
  • [Presentation] 中学校理科教科書に掲載されている観察・実験等の類型化とその探究的特徴-長谷川ら(2013)との比較を通して-2023

    • Author(s)
      江林義照・濱田和那・田中元・柳瀬堅司・山田貴之
    • Organizer
      日本理科教育学会北陸支部大会(於上越教育大学)
  • [Book] 科学的に探究する資質・能力を育む理科教育2023

    • Author(s)
      山田貴之
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      4866922729
  • [Book] 「関数的な見方・考え方」を働かせた理科授業2023

    • Author(s)
      山田貴之
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      4866922737
  • [Remarks] 上教大で教える先生(研究者データベース)

    • URL

      https://staff.juen.ac.jp/profile/ja.aad7e9f4e93c779660392a0d922b9077.html

  • [Remarks] YAMADA LAB -Joetsu University of Education-

    • URL

      https://sites.google.com/juen.ac.jp/yamada-lab

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi