2022 Fiscal Year Research-status Report
多様性の存在する社会における集団を超えた協力と共通の基盤形成プロセス
Project/Area Number |
21K13673
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
北梶 陽子 広島大学, ダイバーシティ研究センター, 助教 (10781495)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 社会的ジレンマ / 協力 / 罰 / ゲーミング・シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、協力は社会に不可欠であり、集団への協力は社会に利益をもたらすが、個人のコスト負担を必要とする。現代において人々は規範や価値体系の異なる複数の集団に同時に所属している。規模の大きな社会において、大きな集団が小さな下位集団をいくつも内包する入れ子構造となっており、協力の問題は個人と集団にとどまらず、自身の所属する下位集団の利益と上位集団の利益の葛藤が存在する。本研究では、罰の仕組みに着目し、上位集団に対する協力と下位集団に対する協力という複数の規範が存在しうる状況で、協力に関する規範が人々の間でいかに共有もしくは更新され、多様な価値や利害の葛藤を乗り越えた協力が成立する要件を明らかにする。 本年度は、二つの集団が一つの大きな集団に内包されたマルチレベルの公共財供給に関して、2種類の罰制度を設定したゲーミング・シミュレーションを行った。このゲームでは下位集団同士の行動は共有されず、自身が所属していない下位集団メンバーを直接罰することができない。そのため、自身の所属していない下位集団メンバーを罰するためには、自身の所属していない下位集団全体(その下位集団メンバー全員)を罰するか、自身の所属していない下位集団のメンバーに罰を依頼する必要がある。人々はどちらの罰を行使することも避けていたが、より集団全体に対する罰の行使を避けていた。しかし、参加者にとってこれらの罰の設定が現実味のないものに感じられた部分もあり、この点は今後改善が必要であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ゲーミング・シミュレーションに関しては、約20名のデータをとることができたが、より多くの参加者を募る必要があり、その開催会場を確保するといった準備を整えられていない。同時に実験室実験による罰の仕組みを操作した条件間での比較を行う予定であったが、こちらも参加者の確保に難航している。 授業への参加者や他大学での実施なども考慮し、滞りなく計画を進められるよう準備を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究に用いるゲーミング・シミュレーションに関して、状況の設定にやや参加者は理解しづらい部分があり、微修正を加える必要がある。また参加者の行動データの入力を効率化するためのプログラム導入を検討する。 実験室実験に関しては、より多くの参加者を確保するための呼びかけや、他大学での実施、またオンラインでの実施のために、環境を整備し、より多くのデータを確保できるように進めていく。
|
Causes of Carryover |
実験参加者を十分に集めることができていなく、そのことによる残額が生じている。次年度以降は、新たな参加者リクルートの方法の検討やオンラインでの実施などで参加者を募り、実験室実験とゲーミングの参加謝金とする。また、本年度開発したゲーミングを海外学会で実演するための旅費として使用予定である。
|