2023 Fiscal Year Annual Research Report
意識的な記憶検索が創造的思考を阻害する認知的メカニズムの解明
Project/Area Number |
21K13700
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
西田 勇樹 立命館大学, BKC社系研究機構, 研究員 (70844306)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 洞察問題解決 / 抑制機能 / 記憶検索 / 語彙量 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では,遠隔連想課題と呼ばれる課題の論文執筆に注力した。この課題は,言語的な知識をベースとして,発想の転換を要する洞察問題解決として用いられてきたという背景がある。この研究論文では,遠隔連想課題が,伝統的に用いられてきた洞察問題と関連した課題であるのか調べた。意識的な語彙記憶の検索を調整した,相関分析を実施したところ,遠隔連想課題の成績は洞察問題の成績と関連性が見られなかった。しかしこれは,伝統的に用いられてきた洞察問題の成績間に関連性が見られなかった。すなわち,もともと想定していた洞察問題間で共通して必要とされる能力が存在しなかったことに起因すると考えられる。そこで,洞察問題とは別の視点で認知的葛藤テスト(Cognitive reflection test)を用いて,遠隔連想課題との関連性をみた。認知的葛藤テストには,洞察問題と類似する課題であるが,多くの人が誤りに陥りやすい典型的な誤りがある。この認知的葛藤テストで典型的な誤りに陥りやすい人は,遠隔連想課題の成績も低いということが明らかになった。遠隔連想課題は,意識的な語彙記憶の検索と高い相関を保持しており,語彙記憶の検索を調整変数としても,認知的葛藤テストと関連性が見られた。 研究期間全体を通じては,上記の遠隔連想課題と意識的な語彙記憶の関連性をみた研究に加え,洞察問題解決中の記憶検索に着目した研究も実施した。後者の研究では,これまで,洞察問題解決中に問題解決と無関係な映像を参加者に提示し,後から「先ほどの映像にヒントが含まれていました」と伝えると成績が低下するという現象を追及した。そのために,3つの実験を実施し(合計でN=607)再現実験を試みたが,再現することはできなかった。個別の問題解決において必要となる記憶検索は問題解決の成績に影響するが,無関係な記憶の検索は問題解決に大きく影響しないことが明らかになった。
|