2021 Fiscal Year Research-status Report
再犯防止に向けた多職種連携のためのリスクコミュニケーション指針の策定
Project/Area Number |
21K13705
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
高橋 哲 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10886914)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | リスクアセスメント / 犯罪・非行 / リスクコミュニケーション / リスク認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,一般市民が犯罪者の犯行の累行性に対して抱くイメージと公式統計データとの隔たりを明らかにするために,一般市民の罪名別の推定再犯率の特徴を把握することであった。一般市民の再犯リスク認知の特徴を明らかにするため,株式会社クロスマーケティングにWEB調査を委託し,400名(男性200名,女性200名)のデータを得た。調査対象者には,主要な罪名別に刑務所から出所した受刑者の5年以内再入率の推定を求めた。得られた結果を,公式統計である犯罪白書に示された出所受刑者の実測値と比較したところ,一般市民の再犯リスクの見積もりには一定の傾向があることがうかがわれた。すなわち,①一般市民はすべての罪名において推定再入率を実測値よりも高く見積もる傾向があること,②罪名別においては性犯罪(強制性交等・強制わいせつ)および薬物犯罪(覚醒剤取締法違反)において遥かに高い推定が生じており,中でも性犯罪における再入見積もりの過大さが際立つこと,③年齢層別では,いずれの罪名でも40歳代または50歳代が高い数値を示す一方で,若年層においては相対的に定再入率が低い傾向が示された。幾つかの罪名において推定再入率が実際の統計データよりもかなり高い値を示していたことには,嫌悪感情が強く喚起される犯罪であること,得体の知れなさという未知性があること,暗数の多さにより実態が見えづらいこと,マスメディア等での誤情報が喧伝されていることといった要因が複合的に絡み合っていることが推察される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度の研究計画は一般市民を対象とした再犯リスク認知の把握のための質問紙調査を実施することであった。二つの大学において予備調査を実施し,その結果を解析して質問項目の練り直し等を行った上で,インターネット調査会社に業務を委託しWeb調査を実施した。有用なデータが得られたため,今後研究成果を公表していくことが可能な状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,昨年度の調査の結果得られた研究成果を内外の学会大会で発表するとともに,投稿論文の執筆に取り組む予定である。年度の後半は追加の質問紙調査の実施に向けての計画を精緻化させる。今後さらに重層的なデータを集め,再犯リスク認知の特徴についての多面的に検討していく。
|