2022 Fiscal Year Research-status Report
エクスポージャーにおける介入効果の般化促進プログラムの開発:基礎研究の知見の応用
Project/Area Number |
21K13724
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐藤 友哉 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70721900)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / エクスポージャー / 消去 / 般化 |
Outline of Annual Research Achievements |
不安症に対する認知行動療法において中核的な介入技法であるエクスポージャーの課題として,介入効果の般化の難しさが挙げられる。そのため,エクスポージャーにおける「介入効果の般化を促進する方略」が必要であるが,その大半が専門家の経験に委ねられており,エビデンスに基づいた介入プログラムはほとんどない。近年では,エクスポージャーの治療機序とされる「消去」に関する基礎研究において,消去の般化を促進する方略に関するエビデンスが蓄積されつつある。そこで,本研究課題は,基礎研究の知見を包括的に整理し,エクスポージャーにおける「介入効果の般化を促進する方略」を明らかにし,その介入プログラムを開発することを目的とする。 2022年度は,研究(1)消去の般化に関する基礎研究のシステマティックレビューおよびメタ分析,研究(2)基礎研究の知見を応用した「介入効果の般化を促進する方略」の有効性の検討,研究(3)エクスポージャーにおける介入効果の般化促進プログラムの開発と有効性の検討,を計画していた。 研究(1)については,消去の般化に関する基礎研究についての文献収集を行い,システマティックレビューおよびメタアナリシスを実施した。メタアナリシスの結果,抽出された「消去の般化を促進する方略」の効果量は,方略間でばらつきがあること,方略全体の傾向として効果量が十分に高いとは言えないことが示唆された。そのため,研究(2)については,研究(1)のシステマティックレビューおよびメタ分析の結果を踏まえて,「介入効果の般化を促進する方略」を再度立案している。研究(3)は,研究(1)の結果に基づいて実施されるため,実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初予定では,研究(1)のシステマティックレビューおよびメタ分析の結果に基づき,研究(2)の「介入効果の般化を促進する方略」を立案する予定であったが,メタアナリシスの結果,高い効果量を有する方略が想定より少なかったため,研究(2)の計画を再度立案する必要があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は,研究(1)のシステマティックレビューおよびメタ分析の結果をまとめるとともに,研究(2)の「介入効果の般化を促進する方略」の立案およびデータ収集を試みる。また,研究(2)の結果を踏まえ,研究(3)として,エクスポージャーにおける介入効果の般化促進プログラムの開発と有効性の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた研究(2)(3)の実施ができず実験参加謝金等の人件費・謝金が使用されなかったことや,新型コロナウイルス感染症の流行によって,学会をオンライン参加に変更したため,出張のための旅費が必要なくなったこと等が挙げられる。次年度は,今年度実施できなかった研究(2)(3)のデータ収集を行い,当初の予定通り,人件費・謝金を使用する予定である。また,旅費については,新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえながら,研究計画に即した用途で使用する。
|