2021 Fiscal Year Research-status Report
犯罪被害による同胞との死別を経験したきょうだいの回復に関する研究
Project/Area Number |
21K13728
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
太田 美里 香川大学, 医学部, 特命助教 (90885906)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 犯罪被害者遺族 / きょうだい / 心の変容 / レジリエンス / 回復 / トラウマ / 悲嘆 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,犯罪被害により,同胞と死別したきょうだいのレジリエンスと心の変容を面接にて調査し,その回復の様相を明らかにすることである。
具体的には,研究1-1で被害時から現在において,きょうだいの持つ回復力である「個人要因」と周囲からのサポート等といった「環境要因」がいかにして作用しあい、きょうだいの心の回復が促されているのかについて検討する。また、研究1-2では被害に関する社会活動を行っているきょうだいを対象に、活動を実施するに至った心の変容過程を具体的に明らかにする。そして、研究2ではきょうだいの回復に影響を与える,被害時~現在の家族関係を検討し、研究3ではきょうだい特有の継続する絆の形成過程を調査する。 これら3つの研究により、同胞を失ったきょうだいの回復を多角的に捉えることで、その心理的理解を深め、必要な心理的支援を提案する。
令和3年度は,研究計画に基づき,研究1のインタビューや質問紙調査の内容を精緻化し,香川大学医学部の倫理審査の承認を得た。また,研究協力者に連絡を取り,電話やオンライン等でインタビューの説明を行い,研究への参加の意思を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は,犯罪被害により大切な同胞を失った経験について対象者に面接調査を行う。こうした調査は,参加する対象者に大きな心的負担が生じるため,可能な限り対面での実施を試みようとした。しかし,新型コロナウイルスの影響で県外移動が難しい状況にあったため,研究計画通り令和3年度にインタビューを実施することが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度からは,引き続き対象者を募ると共に,同意が得られた対象者に順次インタビューを開始していく予定である。新型コロナウイルスの影響等により,複数回のインタビューが対象者に大きな負担となることが想定された場合は,質問項目を再度精緻化することで,インタビュー回数を減らせるよう工夫する。そして,対象者の負担や安全性を第一に考慮しながら,臨機応変に研究の実現可能性を検討し,最大限計画通り研究を進められるよう工夫する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイスの影響により、県外への移動が制限され、研究を進めることが困難であった。今年度からは県外移動も可能になり、インタビュー調査も進んでいるため、謝金・旅費・分析に必要な費用等、前年度使用できなかった助成金を使用していくことができると考える。
|