2022 Fiscal Year Research-status Report
ネガティブな反芻に対する脳磁気刺激とマインドフルネス訓練の組合せ介入の効果検討
Project/Area Number |
21K13743
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
宮内 英里 筑波大学, システム情報系, 研究員 (40882874)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ニューロモジュレーション / TMS-EEG / 脳リズム / rTMS / メタ認知 / 反芻 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳磁気刺激法(TMS)は、ヒトの認知機能の中核である脳リズムを非侵襲に操作することで、関連する認知・行動を変容できる可能性のある手法である。マインドフルネス訓練は、近年注目される心理的介入技法の一つで、継続的な訓練によって、メタ認知機能を促進し、ネガティブな考えにとらわれる反芻思考に対する気づきや、思考に対する反応性の低下を促進するとされる。本研究はTMSとマインドフルネス訓練を組み合わせることで、反芻思考を低減させる介入プログラムを開発することを目標としている。 今年度は、反芻思考の低減ならびにメタ認知機能の促進に効果のあるマインドフルネスに関する調査および介入プログラムを検討し、介入効果の検証に用いる認知課題の調査および検討を行った。また、前年度の研究成果をもとにTMSの刺激プロトコルを検討し、TMSとマインドフルネス訓練の反芻思考ならびにメタ認知機能に対する効果検討を目的とした実験計画を立て、非臨床群を対象とした本実験を開始した。加えて、今年度は、前年度の研究成果および関連研究に関して国際学会にてポスター発表および口頭発表を行い、さらに本研究に関して国際学会シンポジウムでの討論に参加した。 次年度は、引き続きTMSとマインドフルネス訓練の反芻思考ならびにメタ認知機能に対する効果検討を目的とした実験の実施およびデータ解析を行い介入プログラムの効果検証を進めていく。また、これまでの関連研究成果もまとめていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該研究結果をもとに反芻思考に関係する認知機能をターゲットとするTMSの刺激プロトコル、実験デザイン、マインドフルネスをベースとした介入プログラムを検討し、本実験を開始した。以上のことから、本研究はおおむね順調に進捗しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、非臨床群を対象として、TMSとマインドフルネスをベースとした介入プログラムの反芻思考ならびにメタ認知機能に対する効果検討を目的とした実験を遂行し、データ解析を行い、開発プログラムの効果検証を進めていく。また、これまでの関連研究成果もまとめていく。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症の世界感染状況により国際学会参加計画が前後したこと、ならびに実験日程の都合により人件費の使用予定が変更となったため。当初計画していた人件費は次年度に使用する計画である。
|