• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

社会的フィードバックの学習促進効果に関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K13744
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤井 佑実子  筑波大学, システム情報系, 研究員 (50638054)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords学習 / フィードバック / 表情 / ジェスチャー
Outline of Annual Research Achievements

人間の学習は他者の表情やジェスチャーなどの社会的刺激から影響を受ける。これまでの研究では、社会的刺激によるフィードバック(社会的フィードバック)が、行動を強化する報酬として機能し学習を促進することが実験的に示されている。ただし、このような社会的フィードバックによる学習促進効果は、課題やフィードバック刺激の性質によって消失もしくは減退する可能性が懸念されている。そこで本研究では、社会的フィードバックによる学習促進効果がどのような要因の影響を受けるか明らかにすることを目的とする。
1年目にあたる令和3年度は、表情の写真をフィードバック刺激として、学習課題の難易度が社会的フィードバックの学習促進効果に与える影響を明らかにする予定であった。このとき研究対象とする学習課題は、刺激と正反応の対応を学習する連合学習課題や一連の項目の順番を学習する視空間運動系列学習課題を想定している。しかし、この検討を行う以前に学習時の脳活動に関する知見や実験の刺激設定に関わる知見が十分ではなかった。そこで、予備的に①潜在的な視空間運動系列学習における脳活動と②実物体の特徴の組み合わせを記憶するときの知覚特性に関する検討などを行った。その結果、①視空間運動系列学習の進行に伴い、刺激の視覚情報処理に関わる注意要求が減少することを、学習中の脳領域間の神経同期から捉えることができることや、②複数物体の視覚的特徴と位置の組み合わせを正確に覚えるのに必要な観察時間などに関する知見を得た。①の研究成果については論文としてまとめ、国際的な学術雑誌に投稿した。②に関連する研究成果についても順次発表していく予定である。
また、2年目にあたる令和4年度にジェスチャー刺激によるフィードバックの学習促進効果に関して調べる予定であったが、令和3年度にはその準備として、フィードバックとして用いる刺激を3Dアニメーションで作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度には、学習課題の難易度が社会的フィードバックの学習促進効果に与える影響について検討する実験を行う予定であったが、その実施に必要な予備的実験や調査を行うにとどまった。理由は、学習時の脳活動に関する知見や実験の刺激設定に関わる知見が十分ではなく、それらを研究することを優先させたためである。また、新型コロナ感染症の流行が収まったと言える状況ではなく、実験室訪問型の実験を行いづらかったことが研究の進行遅延に影響を及ぼした。
さらに、令和3年度4月に、研究代表者の所属研究機関に異動があった。これに伴い、研究環境を整備するのに時間がかかったことも研究の遅れにつながった。

Strategy for Future Research Activity

学習課題の難易度が社会的フィードバックの学習促進効果に与える影響について検討する。実験では、連合学習課題や視空間運動系列学習課題の難易度の増加に伴って社会的フィードバックの学習促進効果が変化するかを、行動パフォーマンスや生体情報の解析から検証する。
また、アニメーションで表現される表情やジェスチャーを学習のフィードバックとして用いた場合の学習促進効果の性質について検討する。そして、アニメーションで表現される表情やジェスチャーによるフィードバックが、実写の表情によるフィードバックと同様の性質を持って学習に影響するか明らかにする。

Causes of Carryover

予備的実験や調査の実施に時間を要したため、当初当該年度に行う予定であった本実験を行うことができなかったこと、及び新型コロナ感染症の流行が継続していた状況から実験室訪問型の実験を行いづらかったことによって、実験実施にかかわる費用や研究成果発表に関わる費用が次年度に繰り越されることとなった。必要な知見がある程度蓄積されたことや、実験用プログラムや実験刺激の準備がある程度完成していることから、次年度に当初当該年度に予定していた本実験を行う。
また、次年度に再び研究代表者の研究機関に異動が生じることに伴い、研究環境を整える必要があり、そのための物品費に使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi