2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K13757
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
佐藤 智治 金沢大学, 教職総合支援センター, 講師 (30783120)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 色覚 / 視覚 / 心理物理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
検出対象と周辺刺激が同一方位・空間周波数を持つとき、検出対象の感度が向上するCollinear Facilitation(CF)の色選択性について調査している。CFは色覚メカニズムの詳細が未解明な初期視覚野で生じる錯視現象だと考えられており、CFの色選択性を明らかにすることで、脳における色情報処理が明らかになる可能性がある。2022年度は(1)空間周波数を制御しながらCFにおける単一色相の影響、(2)Classification Images法によって得られたデータから検出対象領域の「知覚的テンプレート」の変調が解析できるか調査した。 (1)については、周辺刺激を単一色相にすると空間周波数に縞模様の成分だけでなく、全体的に色をつける成分(いわゆる直流成分)が存在する。したがって、この直流成分がCFに影響があるかを調査する必要があった。反対色の組み合わせの検出対象に対して、周辺刺激を単一色相の縞模様と、直流成分に相当する次元ガウス分布を呈示し、検出対象の閾値変化を測定した。結果として、個人差が大きいものの、直流成分と単一色相の縞模様では閾値変化が異なる可能性が示唆された。 (2)については、機械学習のタスクを調整し、実験データにおける「不均衡データ」の解消を試みた。サポートベクターマシンによる解析を試みているが、学習に使用していない実験データに対する分類精度が改善しない「過学習」状態になっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
周辺刺激のパターンによる影響についてデータ取得できているが、個人差が大きく、脳内色情報表現を解明するのは困難な状況である。 周辺刺激を単一色相にしたCFの測定について、個人差が大きいものの直流成分とは異なる視覚情報が関与している可能性が示唆された。しかし、実験協力者に共通する感度変化が見られず、実験パラメータの制御が不十分だと考えられる。 CI法による知覚的テンプレートの解析では、基礎統計量に相当する解析と類似した結果が得られている。しかし、学習データに対して過学習していることから、実験協力者の応答を再現できているとは考えにくい。
|
Strategy for Future Research Activity |
単一色相によるCFは個人差が大きかったため、実験条件の調整が必要である。周辺刺激による感度変化は感度改善だけでなく感度悪化が見られるため、周辺刺激による影響の評価が難しくなっている。周辺刺激のコントラストによって感度の改善・悪化するため、感度悪化現象であるCrowdingに着目する予定である。また、輝度成分については先行研究による知見が多いため、輝度と色の相互作用を調査することで色情報表現を調査する。 CI法で得られた実験データの解析に関しては、前処理による特徴量選択を実施して過学習を防ぐ予定である。具体的には、基礎的な解析で影響が小さかったことがわかっている領域の除去を考えている。また、画像情報だけでなく、色空間(色コントラストと色相角)への変換をして別の観点からの解析も実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
周辺刺激を調整して実験データを収集しているが、個人差が大きいためシミュレーション用コンピュータなどの大きな物品購入をしなかった。 2023年度はディスプレイの発光特性を測定する分光放射輝度計や実験協力者の謝金、外部発表の旅費などに使用する予定である。
|