• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症における共同注視障害の心理学的基盤と促進要因の解明

Research Project

Project/Area Number 21K13760
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

林 小百合  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (40885753)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 顔表情 / 視線 / 社会的報酬
Outline of Annual Research Achievements

発達障害児者における社会認知機能の障害とその神経基盤について、神経心理学的手法を用いた検討を進めている。
今年度は、社会認知機能を計測する心理実験課題、知能検査、問題行動やネガティブ気分、社交不安の程度などの臨床症状の評価項目を含む検査セットにより、定型発達、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症の成人・小児のデータ収集を進めた。これまでに約300名のデータを収集できている。神経心理学的な指標として、磁気共鳴脳画像(3T MRI)の撮像も開始し、年度内に約20名の脳構造及び安静時脳活動のデータを取得した。
視線手がかり課題時の行動成績に表情が与える効果の検証に参画した。社会的な報酬が認知機能に与える影響についても調査した。これらの研究では、成人期の注意欠如・多動症の視線や表情、社会的な肯定的フィードバックの影響について、定型発達成人との比較によってその特徴を明らかにした。自閉スペクトラム症や小児期での検討も進めている。さらに、成人期における臨床的な多様性にも着眼し、抑うつ気分や診断閾値下の神経発達症特性との関連も検討している。また、発達障害においては社会的情報に対する認知のゆがみを持つことが多く報告されていることに関連し、既存のデータを用いて、他者動作から一部の社会的情報を取得する神経心理学的メカニズムについて、脳波事象関連電位から明らかにした。
今後の詳細な検討に向け、感染症の拡大などに十分な配慮をしつつ、引き続きデータ収集に努める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集を進めることができた。十分なサンプルの集まった群から解析を開始し、詳細な検討も進めている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きデータ収集を実施するとともに、解析を進める。

Causes of Carryover

他プロジェクトと共同で進めることができたため、初年度の機材購入費、及び今年度の消耗品購入費と参加者謝金を節約できた。データ収集は引き続き実施予定のため、来年度分へ繰り越しての使用を計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Beauty in everyday motion: Electrophysiological correlates of aesthetic preference for human walking2022

    • Author(s)
      Hayashi Sayuri、Nishimura Yuki、Ikeda Yuki、Nakashima Hiroki、Egashira Yuka、Ukezono Masatoshi、Uono Shota、Okada Takashi、Higuchi Shigekazu
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 170 Pages: 108232~108232

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] No Influence of Emotional Faces or Autistic Traits on Gaze-Cueing in General Population2022

    • Author(s)
      Uono Shota、Egashira Yuka、Hayashi Sayuri、Takada Miki、Ukezono Masatoshi、Okada Takashi
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.864116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of deviance in Japanese kanji compound words2022

    • Author(s)
      Egashira Yuka、Kaga Yoshimi、Gunji Atsuko、Kita Yosuke、Kimura Motohiro、Hironaga Naruhito、Takeichi Hiroshige、Hayashi Sayuri、Kaneko Yuu、Takahashi Hidetoshi、Hanakawa Takashi、Okada Takashi、Inagaki Masumi
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.913945

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神生理学の視点からみたADHDの病態-動機付けと実行機能の関連-2023

    • Author(s)
      林 小百合
    • Organizer
      シンポジウム2 生物学的視点から規定されるADHDの全貌 日本ADHD学会第14回総会
    • Invited
  • [Presentation] Does seeing others’ smiles improve executive function in adults with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD)? An experimental psychology study2022

    • Author(s)
      Hayashi S, Uono S, Egashira Y, Ukezono M, Takada M, Okada T
    • Organizer
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology (ICPA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible different cognitive processing in time perception tasks2022

    • Author(s)
      Egashira Y, Hayashi S, Uono S, Ukezono M, Takada M, Okada T
    • Organizer
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology (ICPA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does feedback of a happy face improve response inhibition in adults with attention-deficit/hyperactivity disorder?2022

    • Author(s)
      Hayashi S, Egashira Y, Uono S, Ukezono M, Takada M, Okada T
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time perception deficits in individuals with comorbidity of attention-deficit/hyperactivity disorder and autism spectrum disorder2022

    • Author(s)
      Egashira Y, Hayashi S, Uono S, Takada M, Ukezono M, Okada T
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歩容の美しさと身体動作の認知プロセス-バイオロジカルモーション動画視聴時の美的評価と脳波事象関連電位の関連-2022

    • Author(s)
      林 小百合,西村悠貴, 池田悠稀,中島弘貴,江頭優佳,請園正敏,魚野翔太,岡田 俊,樋口重和
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 視線手がかり効果は自閉症特性の個人差を反映するか2022

    • Author(s)
      魚野翔太,江頭優佳,林 小百合,高田美希,請園正敏,岡田 俊
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 笑顔のフィードバックとその不確実性は注意欠如・多動症の実行機能に影響するか?成人期ADHDを対象とした検討2022

    • Author(s)
      林 小百合,江頭優佳,魚野翔太,高田美希,請園正敏,岡田 俊
    • Organizer
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 注意欠如・多動症における他者への視線方向への注意シフト2022

    • Author(s)
      魚野翔太,江頭優佳,林小百合,高田美希,請園正敏,岡田 俊
    • Organizer
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 注意欠如・多動症と自閉スペクトラム症を併存する成人における時間知覚不全に関する検討2022

    • Author(s)
      江頭優佳,林 小百合,魚野翔太,高田美希,請園正敏,岡田 俊
    • Organizer
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 母と子の多様性:母性を支える脳活動と子どもの発達障害を切り口として2022

    • Author(s)
      林 小百合
    • Organizer
      ヒトの多様性の理解に向けて-実験⇔フィールド縦横無尽-,新進気鋭の4名の若手研究者からの話題提供. 日本生理人類学会第83回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi