• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高エネルギーヘリウム照射によるプラズマ対向材のブリスター生成機構解明

Research Project

Project/Area Number 21K13900
Research InstitutionNagaoka National College of Technology

Principal Investigator

内田 雄大  長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 助教 (70896810)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords核融合発電 / ヘリウム照射 / プラズマ対向壁 / 電子顕微鏡 / ブリスター / タングステン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,単結晶および薄膜のタングステン試料を用いて高エネルギーのヘリウムイ オン照射によるプラズマ対向材のブリスター生成機構を解明することである.特に,(1) 試料内部のヘリウムバブル,ブリスターの深さ分布,(2)ヘリウムのエネルギー付与による試料内部の温度分布,(3)はじき出し損傷による降伏応力の深さ分布を測定し,ブリスターの深さが見積もられたイオンの侵入長と異なる理由を明らかにする.

本年度は,タングステン試料の割断方法について検討した.
これまで,試料の深さ方向の観察するため,FIBを用いて断面出しを行っていた.しかし,FIBによりスパッタできる範囲が10μm程度と狭く,100μmオーダーの直径をもつブリスターの全体像を観察できなかった.そこで,ヘリウムイオン照射後に生成されるブリスターやヘリウムバブルを広範囲で観察することを狙って,タングステン試料を劈開/粒界に沿って割断する方法を確立した.ディスクカッターにより試料に切り込みをいれ,開口モード(モードI)で引張ることで劈開/粒界に沿って開口した断面の作成に成功した.割断直後の試料断面は,亀裂や残留応力があるため,研磨,熱処理を行うことでヘリウムバブルが観察可能な断面を作成可能と考えられる.また,単結晶試料は高価であるため,試料を複数個に分割してヘリウムイオンを照射する方が,単一の試料を用いるより経済的である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

試料内部のヘリウムバブル,ブリスターをSEMにより広範囲で観察するため,試料の割断方法を確立した.しかし,割断,研磨,熱処理といった前処理の工程が増えたため一長一短である.また,前年度に引き続き単結晶タングステンに関するヘリウムイオン照射には至っていない.引き続き,ヘリウムイオン照射によるブリスター特徴を測定,観察する.

Strategy for Future Research Activity

単結晶タングステンにヘリウムイオンビームを照射し,侵入長とブリスターの亀裂の位置との関係を明らかにする.この際に,チャネリングや結晶方位による侵入長の変化に着目し,拡散解析コードへ入力するヘリウム濃度分布について検討する.その後,多結晶と単結晶タングステンでのブリスターの特徴を比較しつつ,生成機構を明らかにする.

Causes of Carryover

本年度は解析,材料費に予算を使用しており,加速器による運転費,分析計測装置の利用費,それらに付随する物品の購入費を計上できていない.次年度以降は 加速器等の外部機関の実験装置の利用費に予算を使用する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「核融合炉壁材」の内部損傷評価のためのタングステンの切断方法の検討2023

    • Author(s)
      今井 海斗, 内田 雄大, 島宗 洋介, 青柳 成俊, 斎藤 誠紀, 鈴木 常生, 高橋 一匡, 佐々木 徹, 菊池 崇志
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第40回年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi