• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

電子対を用いた高温QGP相の初期状態特定

Research Project

Project/Area Number 21K13934
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関畑 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70844794)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords高エネルギー重イオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、高エネルギー重イオン衝突実験で生成したクォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)相の初期状態の決定である。当該研究者はLHC加速器でALICE実験を推進しており、世界最高衝突エネルギーでのQGP相の初期状態決定を担っている。そのためには、強い相互作用をしない熱輻射由来の光子と電子対を用いる。ALICE検出器を用いて2018年12月に取得した核子対あたり重心系エネルギー5.02TeV鉛+鉛原子核衝突実験データにおいて、直接仮想光子の電子対崩壊に着目して解析した。同様に、電子対不変質量分布において、既知のハドロン崩壊起源からの超過収量を測定し、ρ中間子とQGP相からの熱輻射を含む理論模型と比較した。当該研究者が主導した直接光子収量や電子対超過収量の物理結果は、ALICE Preliminaryとして承認され、多くの国際会議で発表された。現在、当該研究者は電子対測定に関する論文を投稿した。
それに加えて、電子対解析グループのリーダーとして、2022・2023年に取得した世界最高エネルギー13.6TeV陽子+陽子衝突データにおいて、光子・レプトン対両側面の物理解析を主導している。現在まで、全ての測定の基線となる中性π中間子、η中間子、J/ψ中間子信号を測定し、シミュレーションとの比較を行っている。また、熱輻射電子対測定に対する背景事象除去のための機械学習の開発も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究者が主導した直接光子収量や電子対超過収量の物理結果は、ALICE Preliminaryとして承認され、QM2023などの多くの国際会議で発表された。現在、当該研究者は電子対測定に関する論文を投稿した。
それに加えて、2022・2023年に取得した世界最高エネルギー13.6TeV陽子+陽子衝突データにおいて、光子・レプトン対両側面の物理解析を主導している。現在まで、全ての測定の基線となる中性π中間子、η中間子、J/ψ中間子信号を測定した。

Strategy for Future Research Activity

現在、ALICE実験内部査読中の電子対に関する論文を公表する。2023年10月には、核子対あたり重心系エネルギー5.36TeV鉛+鉛衝突データを新たに取得した。そのデータ解析手段を迅速に確立することに集中する。機会学習を用いて電子選別の改善を図り、より高い電子純度、信号対背景事象比で解析できるように尽力する。

Causes of Carryover

LHC運転計画変更に伴い、ALICE実験データ取得にも変更が生じたため。2024年度の海外出張費に充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] CERN研究所(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      CERN研究所
  • [Int'l Joint Research] サクレー大学/ナント大学/グルノーブル大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      サクレー大学/ナント大学/グルノーブル大学
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] フランクフルト大学/ハイデルベルグ大学/重イオン研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      フランクフルト大学/ハイデルベルグ大学/重イオン研究所
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] INFN-フラスカーティ/INFN-ボローニャ/INFN-トリエステ(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN-フラスカーティ/INFN-ボローニャ/INFN-トリエステ
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学/ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学/ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      35
  • [Journal Article] Dielectron production in central Pb-Pb collisions at sqrt(sNN)= 5.02 TeV2023

    • Author(s)
      ALICE Collaboration
    • Journal Title

      arxiv.org (nuclear experiment)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2023

    • Author(s)
      Daiki Sekihata for the ALICE Collaboration
    • Organizer
      Quark Matter 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electromagnetic radiation in pp and Pb--Pb collisions with dielectrons in ALICE2023

    • Author(s)
      Hikari Murakami for the ALICE Collaboration
    • Organizer
      EPS-HEP 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi