2022 Fiscal Year Research-status Report
常温硬化プラスチックシンチレータの大量生産と形状工夫の両立および大型化技術の開発
Project/Area Number |
21K13937
|
Research Institution | Nagano National College of Technology |
Principal Investigator |
斎藤 栄輔 長野工業高等専門学校, 情報エレクトロニクス系, 助教 (10875579)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | シンチレータ / 電磁カロリメータ / ニュートリノ |
Outline of Annual Research Achievements |
将来の加速器実験における多チャンネルカロリメータやニュートリノ実験のための機能性プラスチックシンチレータの大型化を目指し、本研究では常温硬化樹脂を用いたプラスチックシンチレータの開発を行ってきており、常温で作製可能という特徴をいかした高機能化について研究してきた。 多チャンネルカロリメータに向けたプラスチックシンチレータの大量生産のため、切削研磨加工が不要な作製方法によりストリップ状の常温硬化シンチレータを試作した。型材として耐薬品性プラスチック材やシリコーンゴムなどの加工が容易な材質の型を用いることで、研磨不要で形状自由度の高い成形手法を開発できた。現在議論されているストリップシンチレータと同様の形状に作製してβ線測定を実施したところ、β線入射位置依存性の抑制を確認できた。 また、ニュートリノ検出器に向けた大型プラスチックシンチレータに関する研究も進めることができた。常温硬化という特長を利用して簡便な大型化が可能かどうか確認した。常温硬化シンチレータのブロックを2つ用意し、硬化前シンチレータを用いてブロック同士の接合を試みた。同一材料を用いて接合するため、ブロック間の境界面における光の屈折や反射が起こりにくいというメリットもある。β線測定により光減衰を確認したところ、ブロック間の境界面における有意的な光減衰は見られず、優秀な接合方法に成功した。 一般に、市販の機能性プラスチックシンチレータは高価であるため、既存の研究環境で機能性プラスチックシンチレータを手軽に使用した新しい実験の立ち上げや検出器の試作をすることは難しい場合が多い。これまでの素粒子物理学実験の検出器に使用されてきた機能性添加剤を、本研究の常温硬化プラスチックシンチレータに添加して試作した。常温下の作製においてシンチレータの透明性を保持しながら添加可能な機能性添加剤が見つかり、今後の性能向上に期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
常温硬化プラスチックシンチレータを将来の加速器実験のカロリメータや、原子炉近傍におけるニュートリノ検出器へ適用するための研究を進めることができた。電磁カロリメータに向けた研究では、実際に使用されうる形状への試作に成功し、開発した作製手法は大量生産に適している。ニュートリノ検出器に向けた研究では、硬化前常温硬化シンチレータポリマー液を用いたシンチレータブロック同士の接合による大型化に成功した。同一材料を用いた接合であるため、ブロック間の境界面における光伝搬が損なわれにくい。β線源を用いた測定をして、ブロック間の境界面による有意的な光減衰は見られなかった。 次年度は当初の計画に従い、電磁カロリメータに向けた位置依存の小さい光読み出しに長ける常温硬化ストリップシンチレータを開発し、ニュートリノ検出器に向けた常温硬化シンチレータの機能性向上を進めていくことができる現状にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、常温硬化プラスチックシンチレータの低コスト性を保ちながら、形状自由度の高さと大量生産性を両立した成形方法に関して研究していく。常温硬化プラスチックシンチレータを成形するための型として、安価で加工容易な材質を使用可能であるため、型材や型の製造方法に対する選択肢の幅が広いという特長をいかして大量生産に最適な切削加工不要の成形方法に関する研究を進める。この成形方法の研究は、電磁カロリメータのためのストリップ状シンチレータ開発およびニュートリノ検出器のためのシンチレータブロック開発の両方につながる研究である。
|
Causes of Carryover |
シンチレータストリップ形状の最適化が計画よりもやや早い段階で進み、試作費用が安く済んだため、次年度のニュートリノ検出器に向けた試作費に充てることとしたため。次年度使用額の全額は次年度に使用する計画である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Presentation] Application of newly developed plastic scintillator to calorimeter2022
Author(s)
Hayase Maruyama, Eisuke Saito, Kaito Tokorozuki, Shusuke Takeda, Ryoga Yamakawa, Norihito Izawa, Hiroaki Ono, Minori Watanabe, Hitoshi Miyata, Erika Fukasawa, Masaaki Katsumata, Eri Miyata, Yoshiaki Seino, Makoto Sato, Akinori Umeyama, Masaaki Tamura, Takahito Suzuki
Organizer
The 7th International Conference on "Science of Technology Innovation" 2022(7th STI-Gigaku 2022)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Newly developed plastic scintillator focusing on cost reduction2022
Author(s)
Kaito Tokorozuki, Eisuke Saito, Shusuke Takeda, Ryoga Yamakawa, Hayase Maruyama, Norihito Izawa, Hiroaki Ono, Minori Watanabe, Hitoshi Miyata, Erika Fukasawa, Masaaki Katsumata, Eri Miyata, Yoshiaki Seino, Makoto Sato, Akinori Umeyama, Masaaki Tamura, Takahito Suzuki
Organizer
The 7th International Conference on "Science of Technology Innovation" 2022(7th STI-Gigaku 2022)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Enlargement of a new plastic scintillator cured at room temperature2022
Author(s)
Shusuke Takeda, Eisuke Saito, Ryoga Yamakawa, Hayase Maruyama, Kaito Tokorozuki, Norihito Izawa, Hiroaki Ono, Minori Watanabe, Hitoshi Miyata, Erika Fukasawa, Masaaki Katsumata, Eri Miyata, Yoshiaki Seino, Makoto Sato, Akinori Umeyama, Masaaki Tamura, Takahito Suzuki
Organizer
The 7th International Conference on "Science of Technology Innovation" 2022(7th STI-Gigaku 2022)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Application of newly developed plastic scintillator to safeguards2022
Author(s)
Ryoga Yamakawa, Eisuke Saito, Hayase Maruyama, Kaito Tokorozuki, Shusuke Takeda, Norihito Izawa, Hiroaki Ono, Minori Watanabe, Hitoshi Miyata, Erika Fukasawa, Masaaki Katsumata, Eri Miyata, Yoshiaki Seino, Makoto Sato, Akinori Umeyama, Masaaki Tamura, Takahito Suzuki
Organizer
The 7th International Conference on "Science of Technology Innovation" 2022(7th STI-Gigaku 2022)
Int'l Joint Research