• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

分子雲コア寿命の測定を通した星団形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K13962
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

徳田 一起  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60802139)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords電波望遠鏡 / 分子雲コア / 星団形成 / ALMA / 星形成
Outline of Annual Research Achievements

星団形成領域は文字通り様々な進化段階にある天体が密集しており、特に個別の星/連星系に至る直前の高密度ガス塊が特定されておらずその性質および形成要因が理解されていないことが要因の一つである。本研究では、太陽系から最も近傍にある星団形成領域の分子雲コアに埋め込 まれている超高密度微細ガス塊をALMA望遠鏡の無バイアス広域観測により多数特定し、それらの性質を孤立した小質量星形成領域の研究で得られたものと比較する。星団形成領域における原始星形成直前のガス塊の個数およびその密度/形状や速度分布を初めて明らかにし、強い乱流場 が星形成へと至るガス密度の時間発展などにどのように影響を与えるかを調べる。数1000 auという大きさは母体分子雲と比較すると非常にコンパクトではあるが、それでも原始星円盤のスケール(数 10~数100 au)よりも大きく、空間的に広がっている。そこで本研究ではまず、日本が開発したAtacama Compact Array (ACA)のみを用いた広域観測で、6秒角(1000 au)程度の空間解像度で分子雲コアの内部の密度構造をよく反映するミリ波・サブミリ波帯の連続波および、速度構造や化 学的特徴を調べるための分子輝線観測を行う。1年目は既にデータが得られつつある南のかんむり座領域のデータ解析に注力した。その結果、分子雲コアの最も密度の高い部分を反映すると考えられる1.3mm帯連続波を解析した。その結果、おうし座領域に存在する分子雲コアに比べてより小さい領域で複数個に分裂していると思われる構造が多数明らかになってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ALMAのデータ解析が順調であるため、論文化への目処が経ちつつある。
また当初は研究計画として重要視していなかったが、大マゼラン雲の巨大星団形成領域の分子雲コアを多数検出できた(2022年4月に論文の掲載が決定したため、研究業績には記載しない)ため、将来的に太陽系近傍の天体と比較を視野に入れることができると期待できる成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

南のかんむり座領域のALMAデータ解析を引き続き推進する。また現在取り扱っているデータよりも高解像度のALMA観測を行うための観測提案書を研究協力者とともに4月に提出した。採択されれば、さらに詳細構造を探ることが可能となる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] ALMA 高分解能データで探る星団形成領域 Corona Australis IRS7 における分子雲コアの分裂2022

    • Author(s)
      深谷直史, 立原研悟, 西岡丈翔, 徳田一起, 山崎康正, 原田直人, 山崎駿, 町田正博, 深川美里
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ALMA ACA サーベイで探る Corona Australis 領域の星形成 (4)2022

    • Author(s)
      西岡丈翔, 立原研悟, 山崎康正, 徳田一起, 深谷直史, 大西利和, 金井昂大, 大朝由美子, 松下祐子, 西合一矢, 深川美里, 原田直人, 佐 伯優, 柳玉華, 山崎駿, 町田正博, 深谷紗希
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ALMA ACA サーベイで探る Corona Australis 領域の星形成 (3)2021

    • Author(s)
      西岡丈翔, 立原研悟, 山崎康正, 徳田一起, 大西利和, 金井昂大, 大朝由美子, 松下祐子, 西合一矢, 深川美里, 原田直人, 佐伯優, 柳玉 華, 山崎駿, 町田正博, 深谷紗希子
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ALMA ACA サーベイで探る Taurus 領域分子雲コア進化の統計的研究 (6): 分 子雲コア速度構造の進化とその起源2021

    • Author(s)
      徳田一起, 三杉佳明, 立原研悟, 犬塚修一郎, 大橋永芳, 島尻芳人, 大西利和
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 大マゼラン雲 N159W-North 領域の大質量クランプの性質と形成過程2021

    • Author(s)
      南大晴, 近藤滉, 小西亜侑, 小西諒太朗, 鈴木大誠, 大西利和, 徳田一起, 柘植紀節, 立原研悟, 福井康雄, 南谷哲宏, 河村晶子
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 巨大星団形成領域RCW38における分子雲コアおよび原始星のALMA観測2021

    • Author(s)
      徳田一起
    • Organizer
      様々なスケールの衝突流による誘発的星形成 ~大質量星から超大質量星団まで~
  • [Presentation] Statistical properties of protostellar outflow revealed by survey-type observations2021

    • Author(s)
      徳田一起
    • Organizer
      Cold Outflows near and far: crossroads of our current understandings

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi