• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

多様なアーカイブデータの統合で迫る太陽系外惑星の軌道の多様性の起源

Research Project

Project/Area Number 21K13980
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

増田 賢人  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20874168)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords太陽系外惑星 / 恒星の自転と年齢 / 測光観測 / 高分散分光観測
Outline of Annual Research Achievements

太陽系外の惑星には、円形でない軌道や、恒星の自転に対し傾いた軌道をもつものが存在する。これらの惑星系と、ほぼ円形でよく揃った惑星軌道をもつ太陽系 との差異がどのように生じたかは明らかになっていない。地上・宇宙の様々な望遠鏡で取得されたデータを組み合わせることで、[I] 惑星の軌道形状の主星質量 への依存性 [II] 恒星の自転に対する原始惑星系円盤の傾きを調べることで、系外惑星軌道の多様性の起源に迫るのが本研究の目的である。

[最終年度] 課題[I]について期間中に得られた成果を投稿論文にまとめる予定であった。しかし、予定していたのとほぼ同じ内容の論文(Sagear & Seager 2023, PNAS Vol. 120, No. 23)が年度はじめに出版されたため、こちらを論文として投稿することは見送り、研究会等において他の研究者と口頭で内容を共有するにとどめた。

[期間全体での成果] 恒星の射影自転速度データからその自転周期の分布を導出する解析手法を新たに開発した(Masuda et al. 2022, MNRAS 510, 5623)。開発した手法は、これまでの手法が適用できない恒星種族に対する自転周期の測定を可能にする点で有用である。また、時系列測光データを用いた恒星の自転周期検出において、恒星の年齢に依存する観測バイアスを定式化する新たな方法論を確立し、太陽程度より老いた恒星では実際に強いバイアスが存在することを初めて明確に示した(Masuda 2022a, ApJ 933, 195; Masuda 2022b, ApJ 937, 94)。これらはいずれも[II]の当初の目的から派生して得られた結果であるが、恒星の自転軸傾斜角の推定に必要なデータの解釈についてより一般的な観点から理解を深めるものであり、最終的にこの課題そのものを遂行する上でもやはり必要な知見となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 太陽型星の自転・活動性進化の調査: 系外惑星系の時間進化の解明に向けて2023

    • Author(s)
      増田賢人
    • Organizer
      日本天文学会2023年秋季年会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi