• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

海洋炭素循環の氷期における変動メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K13990
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

小林 英貴  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (70868207)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords海洋炭素循環 / 海洋深層循環 / 海洋物質循環モデル / 気候変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、海洋深層までのプロセスを組み込んだ全球海洋循環モデルを用いて、炭素を含む海洋や表層堆積物における物質循環を構成するプロセスを含む全球海洋炭素循環をモデル化することである。特に本研究では、過去の大気中二酸化炭素濃度の変化における深層循環変動の役割を評価することを目的としている。本研究課題では、海洋循環モデルを用いて、最終氷期から間氷期までの海洋炭素循環の過渡的な応答を調べる実験を行い、氷期における生物地球化学的特性の分布を現実的に再現できるかどうかを確認し、その変化の要因を調べた。
さらに、最終退氷期における安定炭素同位体および放射性炭素同位体の堆積物記録を収集し、それらに基づく海盆規模の分布をモデル実験の結果と比較し、大西洋子午面循環(AMOC)の変化が、化学成分の分布を海盆規模で説明する上での寄与を示した。
本研究は、退氷期に南大洋の表層水温と鉛直混合が増加した時期が、大気中のCO2濃度の増加速度を決定する上で重要である可能性を支持する結果を得た。これは、過去の観測的知見やより単純なモデル研究で提示されていた結果と概ね一致しており、今後の実験計画を改善する手がかりとなった。
また、最終退氷期における AMOC の変化を復元するためのプロキシとして、これまでに開発したプロトアクチニウム-トリウム比のモデルを適用し、プロキシとモデル実験結果とを直接に比較して解釈することを検討している。
今後は、物理モデルを改良しつつ、既存の海洋物質循環モデルを用いて、海洋炭素循環の過渡的な応答とそのメカニズムについて検討を続ける予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、最終退氷期における海洋の炭素循環の過渡応答を調べる実験を行った。海洋の炭素循環の応答を詳しく調べ、その変化の要因解析を行った。さらに、最終退氷期における安定炭素同位体および放射性炭素同位体の堆積物記録を収集し、モデル実験の結果と比較し、大西洋子午面循環(AMOC)の変化が、化学成分の分布を海盆規模で説明する上での寄与を示した。この結果は、速報論文として報告する予定で、投稿準備中である。本研究は、退氷期に南大洋の表層水温と鉛直混合が増加した時期が、大気中のCO2濃度の増加速度を決定する上で重要である可能性を支持する結果を得た。そのため、海洋炭素循環の再現性を向上させるための実験計画の議論を行っている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画には大きな変更が必要なく、今後も計画通りに研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

2022 年度は予算計画通りの支出をほぼ実現することができた一方、2021 年度の予算の繰り越しがある。この予算を、2023 年度の研究集会への参加や論文出版に関する費用に充てる予定である。また、異動先の研究環境を整える必要があったため、実験以外のことに多くの時間を費やしたことも要因である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 氷期の海洋炭素循環変動に対する南大洋の物理的・生物地球化学的過程の影響2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 山本 彬友, 阿部 彩子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2022 年大会
    • Invited
  • [Presentation] 最終退氷期における海洋炭素循環モデリング (2)2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 小長谷 貴志, 阿部 彩子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2022 年大会
  • [Presentation] Glacial carbon cycle changes by Southern Ocean processes with sedimentary amplification2022

    • Author(s)
      Kobayashi, H., A. Oka, A. Yamamoto, and A. Abe-Ouchi
    • Organizer
      14th International Conference on Paleoceanography (ICP14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最終退氷期における海洋炭素循環の過渡応答2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 岡 顕, 小長谷 貴志, 阿部 彩子
    • Organizer
      2022 年度日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 氷期サイクルにおける海洋炭素循環のモデリング研究2022

    • Author(s)
      小林 英貴, 阿部 彩子, 岡 顕, 山本 彬友, 小長谷 貴志
    • Organizer
      日本地球化学会第 69 回年会
    • Invited
  • [Presentation] 南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      南大洋・南極の堆積物研究と環境変動に関する若手研究集会
  • [Presentation] 南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      2022 年度第 8 回地球環境史学会年会
  • [Presentation] 氷期海洋における炭素循環ならびに化学トレーサーの数値実験とその復元記録との比較南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      令和 4 年度大気海洋研究所共同利用研究集会・古気候研究におけるプロキシとモデルの融合: 温暖期の気候変動
  • [Presentation] 氷期海洋における炭素循環ならびに化学トレーサーの数値実験2022

    • Author(s)
      小林 英貴
    • Organizer
      令和 4 年度大気海洋研究所共同利用研究集会・微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究 (GEOTRACES-Japan)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi