2021 Fiscal Year Research-status Report
中緯度西岸境界流域における塩分変動のメカニズムの解明
Project/Area Number |
21K13997
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
木戸 晶一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ポストドクトラル研究員 (40878394)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 海洋塩分変動 / 中緯度海洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
黒潮やメキシコ湾流に代表される中緯度西岸境界流域では特徴的な大気・海洋変動が見られることが知られているが, 海洋の塩分変動の物理的実体やそのインパクトについては未解明な点が多く残されている。 本年度はまず最も基本的であると考えられる海面塩分(SSS)の季節変動に着目して, 主に観測データを用いてその特徴およびメカニズムに関する解析を進めた。Argoフロートのデータに基づき構築された塩分の格子化データを解析したところ, 北太平洋・北大西洋の中緯度域では, 海盆の西側ではSSSは夏に低く, 冬に高くなるのに対し, 東部のSSSは逆に夏に高く, 冬に低くなるという, 東西方向で位相の異なる季節変動を示すことが明らかになった。このような海盆の東西におけるSSSの季節変動の違いをもたらす要因を調べるため, 上記のArgoデータに加え海面での淡水フラックスプロダクトを用いて, 混合層内での塩分収支解析を行った。その結果, 季節変動の東西コントラストは単に海面での降水・蒸発の季節性の違いを反映しているだけではなく, 混合層の厚さの季節変動, および鉛直方向の塩分分布の違いによって引き起こされていることが明らかになった。さらに, 海面における密度変動を水温・塩分由来のものそれぞれに分解した解析を行うことで, SSSの季節変動が冬季の海面密度および亜表層に沈み込む水塊の特徴に無視できないインパクトを持っていることを定量的に示すことにも成功した。これらの成果は国内外で開催された学会・ワークショップ等にて発表した他, 論文として取りまとめ国際誌へと投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度計画していた, 中緯度西岸境界流域における季節変動に関する解析はほぼ予定通りに進めることができた。また,得られた成果を論文へと取りまとめ国際誌に投稿することができたことから, 概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は今年度取りまとめた論文の改訂作業を進めるとともに, 高解像度海洋再解析プロダクトの解析や, 領域海洋モデルを用いた感度実験にも着手し, 海面塩分の経年変動および季節内変動の特徴やメカニズムについて調べていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
Covid-19の流行拡大により, 国際学会への出席が叶わず, 旅費を使用しなかったため。次年度は感染状況や各種学会の開催状況を見極めつつ, 出張計画を立てていく予定である。
|