2021 Fiscal Year Research-status Report
マール噴火と超巨大カルデラ噴火の噴火タイムスケールの再検討:古地磁気学的制約
Project/Area Number |
21K14004
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
安田 裕紀 北海道大学, 理学研究院, 非常勤研究員 (50825875)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 古地磁気方位 / マール噴火 / 超巨大カルデラ噴火 / 噴火タイムスケール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではマール噴火と超巨大カルデラ噴火の噴火タイムスケールを、古地磁気学の観点から解明することを目的としている。マール噴火については御鉢平火山の間宮岳テフラリングを、超巨大カルデラ噴火については阿蘇4火砕流堆積物を研究対象とし、それぞれの噴出物層序と古地磁気層序を確立する。詳細な噴出物層序に沿って古地磁気方位を測定し、当時の噴火タイムスケールを定量的に見積もる。 本年度の研究実績の概要を記述する。 ・間宮岳テフラリングについて昨年度までに採取済の古地磁気試料を全て測定した。その結果、テフラリングは少なくとも4回の噴火によって形成され、それぞれの噴火の間には数100年以上の時間間隙が挟まることが分かった。追加の現地調査の結果、噴火間の時間間隙は地質学的に露頭で識別できる場合と、識別できない場合があることが分かった。本結果については、現在国際誌に投稿準備中である。 ・阿蘇4火砕流堆積物についてカルデラ西部と東部で野外調査を行った。噴出物層序を確立するために丹念に地質記載を行うとともに、古地磁気分析・化学分析用の岩石試料を採取した。先行研究で指摘されていたように、カルデラ西部には軽石に富むユニットの他、スコリアを含むユニットが存在する。一方カルデラ東部には軽石に富むユニットしか存在しない。カルデラ東部の軽石に富むユニットは、強溶結した下位層と、非溶結~弱溶結の上位層に分けられる。上位層と下位層の境界は明瞭で浸食面を挟む場合があり、両者の間に時間差があったことが示唆される。今後、古地磁気分析を行ってその時間差を定量的に評価するとともに、地域間でのユニットの対比を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、間宮岳テフラリングの古地磁気試料を全て測定し終え、テフラリング堆積物の古地磁気層序を確立できた。結果は国際誌に投稿準備中であり、順調に進展している。阿蘇4火砕流堆積物についてもカルデラ西部と東部での野外調査を実施でき、噴火タイムスケールを考える上で重要となる地質記載を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
間宮岳テフラリングについては現在準備中の投稿論文を国際誌に掲載すれば、研究目的は達成される。阿蘇4火砕流堆積物については、詳細な噴出物層序を確立するためにカルデラ北部、南東部などでも野外調査を行う必要がある。分布域全体の調査を終えた後、各地域の噴出物層序、古地磁気データ、岩石データを比較し、必要に応じて各地域の追調査を行う。これによって阿蘇4火砕流堆積物全体の層序を立てることが可能となり、露頭での観察事実と古地磁気方位データから超巨大カルデラ噴火の噴火タイムスケールを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、(1)コロナ禍のため学会参加のための旅費を使用しておらず、(2)岩石化学分析用の装置使用料を使用していないからである。岩石化学分析については、現在行っている偏光顕微鏡下での記載と鉱物モード組成分析を終えた後、令和4年度中に開始する予定である。令和4年度には、延期されていた国際学会(IAVCEI Scientific assembly, New Zealand, 2023年1月)に現地参加予定の他、11月に静岡で開催される日本火山学会にも現地参加予定である。加えて現在執筆中の国際誌の英語校閲費と投稿料、阿蘇4火砕流堆積物の野外調査旅費、野外調査に必要な消耗品費、阿蘇4火砕流堆積物の古地磁気分析のための旅費などに令和4年度の研究費を使用する。
|