• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ジルコン複合化学分析から読み解くアジア大陸東縁部花崗岩バソリス形成史

Research Project

Project/Area Number 21K14005
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

青木 翔吾  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (60801967)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords砕屑性ジルコン / U–Pb年代測定 / Hf同位体比 / 微量元素 / 太平洋型造山運動 / 花崗岩バソリス
Outline of Annual Research Achievements

2024年度は東北日本前期石炭紀付加体(根田茂帯綱取ユニット)およびペルム紀-ジュラ紀付加体(根田茂帯滝ノ沢ユニットおよび北部北上帯)において、砕屑岩に含まれる砕屑性ジルコンのU-Pb年代測定および微量元素測定から、後背地の花崗岩バソリス形成・消滅時期の制約と、その形成プロセスの推定を試みる研究を行い、以下のような研究成果が得られた。
根田茂帯綱取ユニットにおける研究から、前期石炭紀付加体や低温高圧型変成岩にシルル紀-デボン紀のジルコンが豊富に含まれ、前期石炭紀ジルコンはほとんど含まれないことから、前期石炭紀はアジア大陸東縁部に花崗岩バソリスの形成が不活発であったことが示唆された。さらに、450Maを境にそれまでに存在していた大陸地殻の大規模除去プロセスが働いた可能性が示唆された。
また、根田茂帯滝ノ沢ユニットおよび北部北上帯における研究から、ペルム紀付加体に物質供給を行ったペルム紀花崗岩ばソリスは比較的未分化な海洋性島弧のような環境で形成されたのに対して、ジュラ紀付加体に物質供給を行ったペルム紀花崗岩は比較的成熟した大陸弧のような環境で形成されたことが示唆された。以上のことから、ペルム紀から三畳紀の間に、アジア大陸最縁辺部に分布したペルム紀花崗岩が構造侵食等により大規模に消滅したことが示唆された。
本研究期間を通じて、アジア大陸東縁部では構造侵食等による花崗岩バソリスの形成・除去プロセスが顕生代を通じて複数回働いたことがジルコンの地球化学的研究から明らかにされた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Constraint on the spatial distribution of the Early and Middle Jurassic units within the Nakatsugawa Complex of the North Kitakami Belt by detrital zircon U-Pb dating2023

    • Author(s)
      OSAKA Masashi、AOKI Shogo、UCHINO Takayuki、FUKUYAMA Mayuko
    • Journal Title

      BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN

      Volume: 74 Pages: 155~166

    • DOI

      10.9795/bullgsj.74.3_155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 白亜紀から新第三紀におけるマグマ-熱水系の変遷: 新潟県赤谷鉱床の鉄鉱化作用を例として2023

    • Author(s)
      瀬野 洸太朗, 渡辺 寧, 越後 拓也, 青木 翔吾
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2023年大会
  • [Presentation] ジルコンU-Pb年代と微量元素組成に基づく佐渡鉱床形成時における火成活動の復元2023

    • Author(s)
      平田 和希, 青木 翔吾, 昆 慶明, 渡辺 寧
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 宮城県石巻市真野鉱床に見られる接触変成作用と金鉱化作用2023

    • Author(s)
      伊藤 優沙, 渡辺 寧, 青木 翔吾, トゥパズ カルメラ, 越後 拓也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 岩手県和賀仙人鉄スカルン鉱床を形成した熱水の特徴2023

    • Author(s)
      五十嵐 直樹, 渡辺 寧, 瀬野 洸太朗, 越後 拓也, 青木 翔吾
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] ジルコンから見た漸新 ~ 中新世の佐渡島の珪長質マグマの進化と造構場の変遷2023

    • Author(s)
      渡辺 寧, 平田和希, 青木翔吾, 昆 慶明
    • Organizer
      資源地質学会第72回年会学術講演会
  • [Presentation] 広島県神武-三原鉱床におけるスカルン鉱化作用の特徴2023

    • Author(s)
      砂田雅裕, 渡辺 寧, 越後拓也, 青木翔吾, 瀬野洸太朗
    • Organizer
      資源地質学会第72回年会学術講演会
  • [Presentation] 宮城県石巻市真野鉱床における金鉱化作用2023

    • Author(s)
      伊藤優沙, 渡辺 寧, 青木翔吾, C. Tupaz, 越後拓也
    • Organizer
      資源地質学会第72回年会学術講演会
  • [Presentation] 熱水性赤鉄鉱の微量元素の地球化学的特徴:新潟県赤谷鉱床を例として2023

    • Author(s)
      瀬野 洸太朗, 渡辺 寧, 青木 翔吾, 昆 慶明, 左部 翔大, 越後 拓也
    • Organizer
      資源地質学会第72回年会学術講演会
  • [Presentation] 岩手県和賀仙人スカルン鉱床を形成した熱水の特徴2023

    • Author(s)
      五十嵐 直樹, 渡辺 寧, 瀬野 洸太朗, 越後 拓也, 青木 翔吾
    • Organizer
      資源地質学会第72回年会学術講演会
  • [Presentation] フッ素の移動・鉱化作用と水-岩石相互作用の関係2023

    • Author(s)
      砂田 雅裕, 渡辺 寧, 越後 拓也, 青木 翔吾, 瀬野 洸太朗
    • Organizer
      日本鉱物科学会2023年会
  • [Presentation] 東北日本 前期石炭紀付加体である根田茂帯綱取ユニットにおける砕屑性ジルコンU-Pb年代測定2023

    • Author(s)
      青木 翔吾, 内野 隆之, 福山 繭子, 中野 竜
    • Organizer
      日本地質学会 第130年学術大会
  • [Presentation] 東北日本,男鹿半島北西海岸赤島―ごんご崎における火山岩類のジルコンU-Pb年代2023

    • Author(s)
      千葉 明, 青木 翔吾, 昆 慶明, 池田 柾道, 平田 碧, 菊池 瑛美, 大場 司
    • Organizer
      日本地質学会 第130年学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi