• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「生きた化石」現生オウムガイの高精度殻分析による化石頭足類分類精度の飛躍的向上

Research Project

Project/Area Number 21K14028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田近 周  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (50885126)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords頭足類 / 形態
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、化石記録が非常に豊富であり、生物進化に関する研究などのモデル生物の一つとして頻繁に用いられてきた外殻性頭足類の中でもオウムガイ類に注目する。具体的には、過去の生物多様性を復元する上で重要となる、化石の生物種を分類する、という点に焦点を当て、これについて改善すべく研究を行う。初年度(2021年度)には研究小テーマの一つである現生オウムガイの縫合線形態を中心に研究を行った。2022年度からは化石についての研究も開始した。スイス・チューリッヒ大学に赴き、主にジュラ紀の頭足類化石標本の観察を行った。研究に有用と思われる現生・化石標本についてはCT撮影を行った。また、アメリカ・ミシシッピ州にて野外調査を行い標本を採取した。ミシシッピ自然科学博物館の標本についても観察し、重要標本を拝借した。2022年度にはイギリス・ロンドン自然史博物館で行われた学会に参加した際にも同博物館収蔵標本の観察も行った。二つ目の小テーマである頭足類殻の表現型の可塑性についても順次作業を進めている。2022度まではアメリカ自然史博物館収蔵標本を中心にデータの取得を行った。2023年度途中までは海外を拠点に研究活動を遂行していたため、日本国内の博物館標本にアクセスすることが難しかったが、2023年度10月より東京大学総合研究博物館・横浜国立大学に収蔵されている標本の観察を始め、重要標本についてデータの取得を始めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクトは2つの小テーマから構成されるが、そのうちの一つについては2021度に当初の研究計画を完了し、得られた結果を出版した。二つ目のテーマについても標本の選別・CT撮影を始めている。2021~2022年度に渡って新型コロナウイルスによる出張規制などからデータの取得について若干の遅れが出たが、その後必要なデータがおおむね収集できつつある。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、日本国内の博物館等に収蔵されている標本についてのデータ取得を年度の初めに完了する予定である。その後研究協力者から助言をいただき得られたデータの解析を行う。さらに論文執筆・学会発表などプロジェクトの総まとめに入る予定である。

Causes of Carryover

研究期間を延長したため次年度使用額が生じた。次年度は、データの分析に必要となるソフトウェア・消耗品・論文出版費用、また研究協力者との打ち合わせに必要な旅費の支出を計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] American Museum of Natural History/Stony Brook University, New York/University of Michigan(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      American Museum of Natural History/Stony Brook University, New York/University of Michigan
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] New Discovery of Rhyncholites and Conchorhynchs (Cephalopod Jaw Elements) from the Upper Cretaceous Mount Laurel Formation of Delaware2023

    • Author(s)
      Tajika Amane、Landman Neil H.、Koyasu Hiromichi、Broussard Amy、Anderson Lian、Ikuno Kenji、Ikuno Kenji
    • Journal Title

      American Museum Novitates

      Volume: 2023 Pages: 1~20

    • DOI

      10.1206/3998.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ammonoid extinction versus nautiloid survival: Is metabolism responsible?2023

    • Author(s)
      Tajika Amane、Landman Neil H.、Cochran J. Kirk、Nishida Kozue、Shirai Kotaro、Ishimura Toyoho、Murakami-Sugihara Naoko、Sato Kei
    • Journal Title

      Geology

      Volume: 51 Pages: 621~625

    • DOI

      10.1130/G51116.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基礎代謝からみる白亜紀末の外殻性頭足類の絶滅の選択性2024

    • Author(s)
      田近周、Neil H. Landman、J. Kirk Cochran、西田梢、石村豊穂、白井厚太朗、杉原奈央子、佐藤圭
    • Organizer
      日本古生物学会第173回例会
  • [Presentation] Selective extinction of cephalopods at the K-Pg mass extinction event2023

    • Author(s)
      Amane Tajika、Neil H. Landman、J. Kirk Cochran、Kozue Nishida、Toyoho Ishimura、Kotaro Shirai、Christian Klug
    • Organizer
      Swiss Geoscience Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sublethal injuries in the scaphitid ammonoid Hoploscaphites nicolletii from the Upper Cretaceous Fox Hills Formation2023

    • Author(s)
      Amane Tajika、Anastasia Rashkova、Neil H. Landman、J. Adiel Klompmaker
    • Organizer
      GSA Connects 2023
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi