• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

イシサンゴの概日リズムから読み解く成長線形成メカニズム

Research Project

Project/Area Number 21K14032
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

千徳 明日香  琉球大学, 理学部, 助教 (00722802)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords無藻性イシサンゴ / 概日リズム / ライブイメージング / バイオミネラリゼーション / 炭酸カルシウム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,無藻性単体イシサンゴのセンスガイ科Flabellum (Ulocyathus) deludens(1個体),F. (U.) japonicum(5個体),F. (F.) magnificum(8個体)の軟体部の挙動をモニタリングし,生体の概日リズムを明らかにするため,飼育実験を行った.実験は12時間毎にライトを点灯した状態とライトを点灯しない状態(LD)と,ライトを点灯しない状態(DD)の環境を人工的に作り出した.撮影のため,赤外線ライトを常時点灯した.赤外線を撮影できるようにしたカメラを用いて10分間隔で写真を撮影・計測,ActogramJを用いてカイ2条ピリオイドグラム解析を行った.さらに,骨格部分の実験では,蛍光物質(カルセイン)とストロンチウムを海水に溶解し,この海水でサンゴを1日間飼育した.石灰化マーカーを取り込ませた骨格を蛍光実体顕微鏡やSEM・EDSを用いて観察を行った.
軟体部の挙動をカイ2条ピリオイドグラム解析した結果,LD・DDのいずれの個体でも,おおよそ24時間の概日リズムが見られた.骨格成長様式の分析においては,カルセイン海水で1日間飼育した個体の骨格表面では軟体部がついている骨格部分に沿って帯状に蛍光がみられ,隔壁の断面では骨格壁側に近い内側が局所的に蛍光し,側面では層状に発光しており,一日単位での石灰化部位が確認された.さらに,SEM‐EDSによる観察結果,ストロンチウムが骨格全体にほぼ一様に取り込まれていることが確認された.
蛍光実体顕微鏡での観察結果では,隔壁は同心円状に弧を描くように成長しているがそれらは均一ではなく,スポット的に起こっているなど,深海性サンゴの一日単位の具体的な石灰化部位が明らかとなった.今回の軟体部の挙動実験で認められた内因性の自律振動が,骨格形成の周期性に直接的に関与している可能性がある.

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      クイーンズランド大学
  • [Journal Article] Influence of sipunculan (peanut worm) activity on orifice formation in scleractinian Heterocyathus for adaptation to soft substrates2024

    • Author(s)
      Tokuda Y., Kawakita S., Sentoku A., Ezaki Y., Tanaka N., Nagasawa S., Nakaguchi K., Yamaguchi S., Kondo Y. & Ohtsuka S.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 41598 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-023-49631-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] トカラ列島周辺海域の底質分布とその制御要因2023

    • Author(s)
      鈴木克明・板木拓也・片山肇・兼子尚知・山﨑誠・有元純・徳田悠希・千徳明日香・清家弘治
    • Journal Title

      地質調査研究報告

      Volume: 第74巻,第5/6号 Pages: 259-286

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄県宮城島西部に分布する島尻層群の堆積環境及び 貝化石と砕屑性ジルコンを用いた年代測定2023

    • Author(s)
      千徳 明日香・冨田 恭平・宋 科翰・新城 竜一・相澤 正隆・徳田 悠希・奥村 大河・市村 康治
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] 腕足動物の貝殻形成におけるキチナーゼの役割2023

    • Author(s)
      清水啓介・飯島まゆみ・千徳明日香・磯和幸延・遠藤一佳・鈴木道生
    • Organizer
      日本動物学会第94回大会
  • [Presentation] 生体イメージングによるシャミセンガイの石灰化メカニズム2023

    • Author(s)
      千徳明日香・久高幸也・長澤祥太郎,奥村大河・市村康治,清水啓介
    • Organizer
      日本動物学会第94回大会
  • [Presentation] 奄美大島産シャミセンガイとイソギンチャクを用いた研究2023

    • Author(s)
      千徳明日香
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所 奄美共同利用研究集会「亜熱帯Kuroshioプロジェクト最新成果報告シンポジウム 奄美群島における総合知の探求,環境,文化,教育の融合
    • Invited
  • [Book] ビジュアル詳細サンゴ礁の世界2024

    • Author(s)
      日本サンゴ礁学会監修
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      浅倉書店
  • [Book] 古生物学の百科事典2023

    • Author(s)
      日本古生物学会 編 西 弘嗣 編集委員長
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi