• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

相互架橋網目ゲルのデジタルファブリケーションによるセルフクリーニング表面の創製

Research Project

Project/Area Number 21K14040
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

渡邉 洋輔  山形大学, 有機材料システムフロンティアセンター, 助教 (30891527)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords相互架橋網目ゲル / デジタルファブリケーション / デジタルファブリケーション / レーザー加工 / 多孔質
Outline of Annual Research Achievements

申請者は複数のハイドロゲルにおいて静的・動的濡れ性を調査し,相互架橋網目(Inter Crosslinking Network : ICN)ゲルにのみ,特異的な油滴除去性能を有することを見出した.本研究では,ICNゲルの特異的な油滴除去性のメカニズムを明らかにし,フッ素フリーのスマートセルフクリーニング表面の創製を目的とする。2021年度は以下の2項目について実施した
①ICNゲルの油滴除去性のメカニズム解明
透明体で、周囲の環境によって体積を変化させるICNゲルは、表面の構造の観察が難しい。2021年度は、レーザー顕微鏡による観察の適用可能性を模索し、摩擦試験による表面構造の評価を進めた。合成時に用いる基板を選択することで、表面構造や摩擦係数が変化することがわかった。
②微細構造化プロセス
構造設計が容易な3次元プリンタやレーザー加工機のようなデジタルファブリケーションツールを使用した、ICNゲルの造形手法について確立した。3次元プリンタによる造形において、積層に伴う痕とみられる周期構造が観察された。レーザー加工機に関しては、切断されずに表面加工が可能なレーザー出力と、出力に伴う表面構造の変化を確認した。
微細構造化の手法の一つである多孔質化と、線維ゲルの押出によるセルフクリーニング表面の創出について検討を進めた。後から溶解可能な粒子を混合したゲル溶液を用いて,溶解用の溶液に浸漬し造形後粒子を溶かしだすことで多孔質ゲルを得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の2つの項目について、下記の事項を達成した。
①ICNゲルの油滴除去性のメカニズム解明
レーザー顕微鏡による表面観察手法を確立し、摩擦試験による表面構造の評価を進めた。合成時に用いる基板を選択することで、表面構造や摩擦係数が変化することがわかった。
②微細構造化プロセス
3次元プリンタによる造形において、積層に伴う痕とみられる周期構造が観察された。レーザー加工機に関しては、切断されずに表面加工が可能なレーザー出力と、出力に伴う表面構造の変化を確認した。これらのことから、固体表面における動的濡れ性を,デジタルファブリケーションを用いて制御の可能であることが示唆された。さらに、線維ゲルの押出により表面構造を刷新することで、防汚表面を維持するシステムの構築に成功した。

Strategy for Future Research Activity

1年目の「①ICNゲルの油滴除去性のメカニズム解明」をさらに進め、ゲルの重合時の組成の比率や重合条件を変え,表面の濡れ性の評価と表面構造の観察を行うことで油滴に対する特異的な動的濡れ性のメカニズムをより詳細に明らかにする.
①で得た表面の分析手法を活かし,「②微細構造化プロセス」で構築した表面の静的・動的濡れ性を評価し,3次元データとの関連付けを行う.

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] An Open-Source 3D Gel Printer as Co-Creation Platform in Soft Matter Manufacturing2021

    • Author(s)
      Yosuke Watanabe, Masaru Kawakami, Shoko Usui, Hidemitsu Furukawa
    • Organizer
      ICTSGS2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 防汚に適した分子構成をもつ高分子ゲルのターンオーバー機構の開発2021

    • Author(s)
      志賀 郁也, 小川 純, 渡邉 洋輔, MD Nahin Islam Shiblee, Ajit Khosla, 川上勝, 古川英光
    • Organizer
      第33回高分子ゲル研究討論会
  • [Presentation] 4D Printing of Inter-Crosslinking Network Structure Gel with Hinge Structure2021

    • Author(s)
      Masanari Kameoka, MD Nahin, Islam Shiblee, Yosuke Watanabe, Ajit Khosla, Jun Ogawa, Masaru Kawakami, Hidemitsu Furukawa
    • Organizer
      ICTSGS2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of Regenerable Gel Dispensing Mechanism Inspired by Biological Turnover2021

    • Author(s)
      Fumiya Shiga, Jun Ogawa, Yosuke Watanabe, MD Nahin, Islam Shiblee, Ajit Khosla, Masaru Kawakami, Hidemitsu Furukawa
    • Organizer
      ICTSGS2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学校教育における3Dゲルプリンタを活用した立体造形の学習に関する一考察2021

    • Author(s)
      臼井 昭子,登本 洋子,櫻井 佑真,渡邉 洋輔,古川 英光
    • Organizer
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2021(4DFF2021)
  • [Presentation] 3Dスキャンを可能とするゲルの表面修飾法の検証2021

    • Author(s)
      鈴木康海, 川上勝, 渡邉洋輔, 小川純, エムディナヒンイスラムシブリ, アジットコースラ, 古川英光
    • Organizer
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2021(4DFF2021)
  • [Presentation] Design of Gel Fiber Turnover for Self Cleaning in Soft Robotics2021

    • Author(s)
      Fumiya Sshiga, Jun Ogawa, Yosuke Watanabe, Masaru Kawakami, Ajit Khosla, MD Nahin, Islam Shiblee,Hidemitsu Furukawa
    • Organizer
      240th ECS Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相互架橋網目ゲルの3Dプリンティングを活用したスラリー液の非損傷システムの検証2021

    • Author(s)
      佐藤 大介, 渡邉 洋輔, シブリ エムディ, ナヒン イスラム, 小川 純, アジット コースラ, 川上 勝, 古川 英光
    • Organizer
      SmaSys2021
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 山形大学SWELのfacebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/swelbook/

  • [Remarks] 山形大学SWELのHP

    • URL

      https://swel.yz.yamagata-u.ac.jp/wp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi