• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Damage evaluation and lifetime prediction of CFRP composites initiated from microdefects

Research Project

Project/Area Number 21K14047
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大島 草太  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (90885112)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords炭素繊維強化複合材料 / 微視的損傷 / その場観察 / 破壊メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではCFRP(炭素繊維強化プラスチック)積層板に超微細な人工欠陥を導入し、CFRPの特に初期の破壊とされるトランスバースクラック(繊維と直交する方向に進展するき裂)の発生・進展メカニズムの解明を目標としている。
2021年度までは人工欠陥を導入したCFRP積層板を作製し、静的荷重下でのその場観察試験を行った。
人工欠陥の材料として直径2.5~50μmのタングステンワイヤと直径20μmのフッ素樹脂ワイヤを選定した。CFRPの成形時にワイヤを1本、荷重と繊維方向が直交する層に繊維と平行に埋め込み、人工欠陥を導入したCFRP積層板を成形した。作製した積層板を切り出し、試験片表面を鏡面研磨することで観察用の試験片を用意した。電解研磨を施したタングステンワイヤを使用することで最小で2.5μmの超微細な人工欠陥を幅方向一様に導入することに成功した。
光学顕微鏡と走査電子顕微鏡を使用したその場観察により損傷観察を行った。その結果、欠陥寸法が大きくなるに従いトランスバースクラックの発生ひずみが小さくなること、トランスバースクラックが生じる欠陥寸法には下限界が存在することなどを見出した。損傷の発生は最初に欠陥周辺における応力集中により炭素繊維と母材樹脂のはく離が生じること、その後、はく離の領域が広がり連結することでトランスバースクラックを形成することが明らかになった。
2022年度には疲労荷重下でのトランスバースクラック発生・進展の挙動評価を行い、2021年度実施した静的荷重下における挙動との比較・検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度の当初計画は、超微細人工欠陥を導入したCFRPの製造方法確立と静的(単調)荷重下におけるその場観察試験を行うこととしていた。
2021年度の研究実績では当初目標としていた最小欠陥寸法2.5μmまでの欠陥を導入したCFRP積層板の作製に成功し、機械加工では通常実現できない超微細な欠陥を試験片の幅方向にわたって導入可能であることを実証した。
また、静的(単調)荷重下におけるその場観察試験の方法を確立し、その破壊メカニズムの解明を行った。光学顕微鏡のみならず研究代表者が所属する研究機関で所有する電子顕微鏡内で損傷観察が行えることが判明し、電子顕微鏡内でのその場観察試験も併せて行った。これにより、当初目標としていた光学顕微鏡の分解能(1μm未満)を超える、ナノオーダーの損傷観察を実現した。以上のように、当初目標としていた研究計画を着実に実施しているため、おおむね順調に進展しているものと自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度には繰返し荷重下における損傷観察を行う。前半では試験片に負荷される荷重に同期して顕微鏡写真を記録する観測系を構築する。これにより、疲労繰返し数に応じたトランスバースクラックの発生と進展を連続的に撮影することが可能となる。
後半では実際に繰返し荷重下におけるその場観察試験を行い、欠陥寸法、負荷応力をパラメータとしたトランスバースクラックの発生・進展挙動を評価する。併せて、欠陥がない場合のトランスバースクラック発生の挙動評価を行い、欠陥の有無による挙動の違いも評価する。これらの実験により繰返し荷重下におけるトランスバースクラック発生・進展のメカニズムを検討する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスに関連して当初の参加予定だった学会の多くがオンラインになり、想定よりも旅費への支出が少なくなった。
また、試験片も複数回の試作を見込んでいたが、想定よりも少ない回数で本研究の用途に供すことのできる試験片を作製できたため、想定よりも支出が少なくなった。
2022年度には2023年度に実施予定である数値モデル構築の検討を一部並行して実施することを想定し、数値解析用のソフトウェア契約に2021年度の次年度使用額を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-resolution in situ characterization of micromechanisms in CFRP laminates under mode II loading2022

    • Author(s)
      Sota Oshima, Aya Mamishin, Masaki Hojo, Masaaki Nishikawa, Naoki Matsuda, Manato Kanesaki
    • Journal Title

      Engineering Fracture Mechanics

      Volume: 260 Pages: 108189

    • DOI

      10.1016/j.engfracmech.2021.108189

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミクロスケールの欠陥を起点とするトランスバースクラックの進展挙動評価2021

    • Author(s)
      大島草太、樋口諒
    • Organizer
      第46回複合材料シンポジウム
  • [Presentation] 微視的欠陥がトランスバースクラックの発生・進展に及ぼす影響の実験的評価2021

    • Author(s)
      大島草太
    • Organizer
      2021年度JCOM若手ウェビナー
  • [Presentation] CFRP構造のき裂進展挙動に及ぼす微視的損傷の影響2021

    • Author(s)
      大島草太
    • Organizer
      日本材料学会第174回破壊力学部門委員会
    • Invited
  • [Presentation] Deformation Behavior of Neat Epoxy Resin under Loading and Unloading Conditions2021

    • Author(s)
      Sota Oshima, Masaki Hojo, Kohei Yamada, Toshio Ogasawara
    • Organizer
      8th International Conference on Fatigue of Composites (ICFC8)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi