2022 Fiscal Year Annual Research Report
電気インピーダンス誘電回転トモグラフィによる細胞イメージング技術の開発
Project/Area Number |
21K14072
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
川嶋 大介 千葉大学, 大学院工学研究院, 特任助教 (10813785)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 電気トモグラフィ / 誘電回転 / 細胞イメージング / 逆問題解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、電気インピーダンス・誘電回転トモグラフィ(EIeRT)の開発を目的としており、「EIeRTセンサの開発」と「EIeRTセンサを利用した細胞回転制御と単一細胞イメージングの検討」を実施した。具体的な内容は以下の通りである。 ①石英基板に金を真空蒸着させ、同心円状等間隔に配置された8電極アレイを作製した。センサ空間は直径約50マイクロメートルであり、細胞種にもよるが、およそ単一細胞と同オーダーのサイズのセンサを開発した。この開発したセンサは、電気インピーダンス計測と回転電場による細胞の誘電回転制御を可能とすることから、EIeRTセンサとした。 ②このEIeRTセンサ内の電極アレイのうち、直行する4電極に位相が90度ずつ異なる電場の印加による誘電回転において、電界および力場について数値解析を行った。電界解析では、準定常電界のもと回転電場によって生じる電場分布の時間遷移を計算し、細胞周囲に生じる電場分布を解析した。また、力場については、誘電回転力および細胞回転によって生じる流体抵抗を考慮し、細胞回転制御にかかるパラメータについて検討した。 ③EIeRTセンサを利用した単一細胞イメージングを実施した。8電極間の電流印加・電圧計測のペアをマルチプレクサにより高速でスイッチングし、50マイクロメートル空間に存在する細胞の電気トモグラフィックイメージングを試みた。高周波数(1MHz)以上では細胞膜を電流が透過するため、周波数5MHzでのトモグラフィックイメージングを試み、光学顕微鏡像と比較し、細胞核と思われる導電率分布を捉えることに成功した。
|