2022 Fiscal Year Research-status Report
Morpho-dynamic effect on sandy flats due to fluctuation of groundwater during ebb tide
Project/Area Number |
21K14254
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
白水 元 東海大学, 建築都市学部, 特任助教 (60808210)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | tidal flat / groundwater / morphology / field survey / simulation model |
Outline of Annual Research Achievements |
定量的な月ごとの干潟面の変遷を追うため2021年度とそれ以前から蓄積していた現地の観測結果について、2022年度新たに購入した写真測量ソフトウェアを用いて、地盤高分布データを更新した。 また、現地干潟での地下水変動の時系列分布を得るためのテンシオメータを利用した計測手法を開発することを目的として、砂質干潟である山口県山口市の椹野川河口干潟群の南潟を対象に現地での実験を実施した。テンシオメータによる干潟地下水の連続観測について,7月末に9点の観測ポイントを設け実施した。数か所で利用したテンシオメータのメモリが揮発していたが、取得できた記録からは潮位の変化に対して間隙水圧のピーク遅れが確認され、概ね潮位最干となる時刻から2時間後に間隙水圧の最低値を記録した。これはその地点の周辺が冠水まで砂質干潟でのサクションの発達が続くことが説明される。ただし、メモリの揮発などを鑑みて、複数のセンサで 1 箇所をバースト観測で交互に観測するなどデータの採取のタイミングの最適化を講じる必要があることが分かった。 これには現所属組織の実験設備を利用した実験によるチューニングを23年度夏季に計画している。断面2次元の還流式造波水槽・および、平面造波水槽を利用し、再度現地観測に向けた計測方法の確認を実施するともに、同時に模型実験による間隙水圧分布の時系列変化を取得する。 引き続き本課題の最終的な目標であるFVCOMをベースとする波浪推算モデルSWANを波浪計算として導入したシミュレーションモデルを開発し、観測や模型実験の再現計算による検証やパラメトリックな検討を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地観測ではテンシオメータの観測データ記録に問題があり、設定した全箇所での観測が実施できなかった。このことから冬季の観測を一時凍結した。(次年度夏季に現地観測を実施しこれを補う)
|
Strategy for Future Research Activity |
23年度も引き続きテンシオメータを利用した地下水挙動の観測を実施する必要がある。また、この問題をカバーするための補実験を実施する。海象データについてはシミュレーションモデルで広範囲の海域から計算することで補う。
|
Causes of Carryover |
データ記録の問題により冬季に計画した観測を凍結し、23年度に繰り越して実施する。次年度使用額は主に調査旅費として充当する。
|