• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a traffic accident risk assessment method based on Link & Place theory

Research Project

Project/Area Number 21K14269
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

兵頭 知  日本大学, 理工学部, 助教 (90778341)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords交通事故リスク / リンク&プレイス / 街路安全性評価 / 人流 / 交通シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,街路におけるLink機能とPlace機能の違いに着目しかつ,それらが歩行者交通流状態とともに,街路空間の交通安全に対してどう影響するかを明らかにすることである.さらに,街路整備によりLink機能あるいはPlace機能を高める場合に伴う,交通安全面への影響を適切に評価する手法の構築である.街路におけるLink機能およびPlace機能の異なる観点からの街路分類基準とその分類別に交通事故リスクの特性を整理する.
上記目的を達成するために,令和3年度は以下の3点について研究を進めた.
第一に,街路分類基準に関して,都市計画学分野における既存研究を包括的に整理した.加えて,街路のLink機能およびPlace機能の異なる観点からの街路分類基準の観点からも研究論文及び技術報告書の整理を進めた.ただし,この点については十分な整理に至っておらず,引き続き研究のレビューを進める必要がある.
第二に,分析の調査対象街路として東京都内の街路および千葉県の街路を選定し,それらの街路調査・交通観測を実施し,その調査結果に基づく基礎的な分析を行った.分析の結果,街路分類の関連項目として,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件により変化する街路状態別事故リスクの特徴を整理した.
第三に,千葉県内の一般街路を対象に,対象エリアの街路状況,沿道利用状況のデータおよび歩行者流状態データ,事故データを併用して,人対車の交通事故類型に着目した一般街路における交通事故リスクに対する影響要因分析を実施した.その結果,街路分類別に事故状況およびその特徴整理ができたため,その一部成果を査読付き学術誌に投稿した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度の研究の主な成果は以下のとおりである.
(1)文献レビューを進め,既存の街路分類基準や分類方法を包括的に整理した.また,街路のLink機能およびPlace機能の異なる観点からの街路分類基準の観点からも研究論文及び技術報告書の整理を進めた.
(2)分析対象エリアの街路状況,沿道利用状況のデータおよび歩行者流状態データ,事故データを併用して,人対車の交通事故類型に着目した一般街路における交通事故リスクに対する影響要因分析を実施し,街路分類別に事故状況およびその特徴整理を進めた.成果を査読付き学術誌に投稿した.
(3)調査対象街路を選定し,街路調査・交通観測を実施し,基礎的な分析を行った.街路分類の関連項目の諸条件により変化する街路状態別事故リスクの特徴を整理した.
しかしながら,当初予定した街路施策を立案した国内外の自治体の担当者へのヒアリング調査については新型コロナウィルス感染拡大の影響により,調査の途中段階であり,それによる各地の街路整備の実践状況や現状および過去の事故発生状況の変遷などの概況に関する知見を整理することができていないため,「やや遅れている」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

(1)街路分類別の交通事故リスク実態分析については,収集した街路の調査データ,及び,収集した交通量データ,交通事故データ等を用いて,街路における交通事故リスクに及ぼす影響要因を分析し,街路のLink機能およびPlace機能の観点から整理した街路分類基準を包含した街路分類別交通事故リスクモデルを構築する.
(2)Link & Place概念に基づく街路分類の構築に向けた基礎調査のため,街路施策を立案した国内外の自治体の担当者にヒアリング調査を行いながら,各地の街路整備の実践状況や現状および過去の事故発生状況の変遷などの概況を把握する.網羅的に把握した情報を踏まえ対象地域の拡充について検討する.
(3)街路空間におけるLink 機能および Place機能の観点から整理した街路分類基準についての歩行者評価の研究については,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件について,どのように認識・評価しているかを把握するためのアンケート意識調査を進める.また,街路分類別の歩行者流状態解析として,それら街路と歩行者・自動車の行動実態と関係性についても調査を進める予定である.
以上の知見を整理して,最終的にリンクベースの街路分類別事故リスクモデルの構築する.最後に最終年度の街路整備オプション別事故リスク評価シミュレーション分析に向けた課題を整理する.

Causes of Carryover

当初,予定していた街路施策を立案した国内外の自治体の担当者へのヒアリング調査が実施できておらず,その旅費としての支出が生じず差額が生じた.このため,ヒアリング調査を次年度実施するためその旅費として改めて計上する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 事故類型に着目した非幹線道路ブロックエリアにおける人対車両事故リスク要因分析2022

    • Author(s)
      兵頭 知、岡田 航平、轟 朝幸
    • Journal Title

      交通工学論文集

      Volume: 8 Pages: A_121~A_130

    • DOI

      10.14954/jste.8.2_A_121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非幹線道路ブロックエリア内における人対車両交通事故リスク要因分析2021

    • Author(s)
      兵頭知、岡田航平、轟朝幸
    • Organizer
      第41回交通工学研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi