2021 Fiscal Year Research-status Report
低速モビリティ活用地域検討のための細街路交通量推計手法の開発
Project/Area Number |
21K14272
|
Research Institution | National Traffic Safety and Environment Laboratory |
Principal Investigator |
小林 貴 独立行政法人交通安全環境研究所, その他部局等, 主任研究員 (20782957)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 交通量変動 / 周期性 / 路線間の共通性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、交通量の時空間的な類似性を利用して、観測されていない路線の交通量の推計手法を開発することを目的とする。 今年度は、幹線道路の交通量変動において、定常(月、曜日や時間帯等)・非定常(天候や年等)な要因で説明できる割合、定常・非定常な交通量変動の路線間での共通性を明らかにすることを目的として、都内22地点の幹線道路における7年間の交通量データの分析を行った。分析の結果次の2点を明らかにした。第1に、交通量変動のうち、定常的に発生する変動(時間変動30%、曜日変動10%、月・週の変動5%)、非定常な変動(年変動2%、降雨1%)、その他路線による日交通量の絶対値の違い27%で全路線の交通量変動の8割近くを説明できることを示した。第2に、上記の変数で説明できる定常・非定常な変動は路線間で共通性が高く、路線独自の変動の割合は数%程度であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した「研究実施計画」の令和3年度の内容は幹線道路の交通量の変動を考慮したモデリングを行うことである。研究実績において、上述のように幹線道路の交通量変動のモデリングを行ったことから、おおむね順調に進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の通り,おおむね順調に研究が進んでいるため,実施計画の通り、細街路交通量と幹線道路交通量の空間的類似性に関する分析を進め、空間的類似性のメカニズムを解明する。さらに、幹線道路の交通量の周期性と、細街路交通量と幹線道路交通量の空間的類似性を統合することによって、任意の細街路の任意の時点の交通量を予測する手法を構築する。
|
Causes of Carryover |
今年度は概ね助成金の使用計画どおりに支出したが、若干の余剰金が発生したため、次年度の経費に充てることとしたい。
|