• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

土蔵の戸前・開口部の左官施工法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K14295
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山田 宮土理  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20732192)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords土蔵 / 左官 / 戸前 / 開口部 / 工事記録 / 骨組 / 下地 / 施工方法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、多くの優れた左官技術の盛り込まれた土蔵の開口部(出入口、窓)の観音扉に着目し、その左官施工法の解明・保存を目的としている。本年度行った内容は主として以下の三点である。
①同じ観音扉でも多様な形状寸法が各地に存在することから、各地の土蔵の仕上がり寸法を測定している。本年度は主として関東地方の土蔵について実測調査を行った。これまで実測してきた土蔵は、観音扉の段々状のかみ合わせ(掛子)の段数が4段の場合が多かったが、本年度は3段のケースについて実測値を得ることができた。
②次に、開口部の支持方法や左官施工法を明らかにするため、解体予定の土蔵を対象として解体しながら骨組み・下地の構成および左官施工法を確認する調査を実施した。一般に、観音扉を支える金物(肘鉄)は開口部を支持する実柱を貫くが、調査を行った土蔵では、実柱のみならず土蔵本体の柱まで貫通しており、重厚な扉を支える貴重な例を記録することができた。
③さらに、昨年度より開始した、熟練の左官職人による土蔵の出入口の新築工事の工事記録を継続した。昨年度は骨組・下地の組立ておよび下塗りまで実施済みであり、本年度はその後のむら直し塗りまでの工程について、使用材料や施工方法の詳細を把握することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仕上がり寸法の実測、解体調査による骨組・下地の実測、ならびに実施工の工事記録を同時並行で進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度以降も、予定通り、各地の土蔵の実測ならびに工事記録の継続を実施する。

Causes of Carryover

2022年度に研究代表者が出産休暇・育児休暇を取得したため、その際に使用しなかった研究費が繰越されている。昨年度より復帰しており、本年度は予定通り使用して研究を遂行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 土蔵の開口部の建築技術に関する研究 その 2 両開きの 開口部に用いられる骨組みの実測調査2023

    • Author(s)
      馬渕康輝・山田宮土理
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi