• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Modeling of psychological response to tonal noise in consideration of overall frequency spectrum

Research Project

Project/Area Number 21K14299
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米村 美紀  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (90893727)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords純音性騒音 / アセスメント / 騒音評価 / 環境心理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,純音性成分が含まれる騒音の評価手法を,聴感評価実験のデータに基づいて構築しようとするものである。昨年度までは400Hz以下の低周波数純音のみを対象として検討を行っていたが,令和4年度は,下記の2点について検討対象を拡張した。
(1)純音周波数:50-2000Hzの純音周波数とし,機械騒音や風切り音など一般の純音性騒音として報告事例のある周波数範囲をカバーするデータを取得した。
(2)背景騒音:環境騒音を模擬した低周波数帯域優勢のノイズに加えて,聴覚反応の検討に古くから用いられてきたホワイトノイズ(1Hzあたりのエネルギが一定の標準ノイズ)も検討対象に加えた。
上記のような広い周波数帯域における反応を調べるためにヘッドホンを用いた呈示システムを用いて,純音性成分を含む騒音に関する聴感評価実験を行った。 評価項目は,騒音の基本的な3属性のうちの2つであるノイジネスおよびラウドネスとした。同じ音刺激に対してラウドネスとノイジネス双方を検討することで,純音性騒音の特徴である「大きくなくても耳につく(ラウドネスは低いがノイジネスは高い)」という評価がどのような音に対して報告されるかを調べることができた。結果として,純音性可聴度(純音の卓越度を表す指標,IEC61400-11:2012)が0-15 dBの範囲では,ラウドネスの増加は最大で2 dB程度であったがノイジネスの増加は7 dBと乖離があることがわかった。また,低域優勢のノイズにおいては低周波数帯域に純音が付加されるとラウドネスが物理的なエネルギ値よりも低く評価される傾向があり,人間の聴覚のラウドネス特性やマスキング効果などの影響が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・検討対象を広げた実験を行うことができたのは計画通りであり,国内学会で発表を行って有益な議論・コメントを得た。
・聴覚メカニズムに即した考察を行うために同システムでマスキング閾値の計測を行う計画だったが,令和5年度に延期となった。

Strategy for Future Research Activity

(令和5年度前半)実験による検討:純音の可聴性をしらべるためマスキング閾値の計測を行い,これまでの実験結果と合わせて結果の整理を行う。8・9月に行われる学会にて結果を発表する。
(後半)これまでに得られた結果をまとめて投稿論文を執筆する。

Causes of Carryover

国際会議の旅費を他予算から支出したために差額が生じた。
本年度は旅費(国内2回),国際会議の参加費として約20万円,論文投稿にかかる経費(英文校正・投稿料)として約20万円を支出する見込みである。また,計画通り実験の人件費・謝金として20万円を計上している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Subjective evaluation test on the effect of tonal components on broadband noise2023

    • Author(s)
      Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto
    • Organizer
      Inter-noise 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subjective evaluation of loudness of noise containing a low-frequency tonal component2022

    • Author(s)
      Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto
    • Organizer
      24th International Coongress on Acoustics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 純音性成分を含む広帯域騒音のわずらわしさ評価におけるペナルティ関数-聴感評価実験による基礎的検討-2022

    • Author(s)
      米村美紀,坂本慎一
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] 純音性成分を含む広帯域騒音のわずらわしさ評価:背景騒音の周波数特性の違いによる純音ペナルティ関数の差異2022

    • Author(s)
      米村美紀,坂本慎一
    • Organizer
      日本騒音制御工学会秋季研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi