• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

流体現象と空力騒音を同時に評価できる新たな風洞実験手法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K14302
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小林 典彰  大阪大学, 大学院工学研究科, 技術職員 (60880656)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords流体工学 / 空力騒音 / 風洞実験 / 流体計測 / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は流れ場と音場を同時に評価できる新たな風洞実験手法の確立を目的とする.そのために,物体周りの流れ場や流れ場に起因する空力音源と発生する空力騒音や音場の詳細計測・可視化を行うことを主とした風洞実験を行うものである.
本年度は,構築した風洞実験における流れ場と音場の計測システムを活用し,鈍頭物体を対象にした実験計測を実施した.鈍頭物体の代表例として,円柱および角柱から発生する空力騒音の計測を行った.ここでは,円柱や角柱から発生する空力騒音の周波数特性や音場の指向性を調査するため,様々な角度にマクロフォンを設置して計測を行った.
円柱や角柱から発生する空力騒音は円柱や角柱の直径に比例した固有の渦放出周波数や音場の指向性に特徴があるため,今回の計測においてもこれらの特徴を捉えることができた.
また,これまでに構築した物体に作用する流体力の計測システムを円柱や角柱などの鈍頭物体から,実際の工業製品を対象にした風洞実験における計測に用いることで,製品に作用する力を把握するなど製品の開発や設計における有益な知見を得るために活用された.
さらに,高出力の半導体レーザーと2台の高速度カメラを用いたステレオPIVシステムを構築し,風洞の流れ場の可視化計測を行った.このシステムを用いることで,流れ場の可視化を行うとともに各種定量的なデータを得ることができた.
これまでの研究において流れ場と音場を評価する風洞実験用の計測システムを構築した.これらのシステムを用いることで風洞実験による物体から発生する空力騒音や作用する流体力の評価,そして可視化による流れ場の定量的な評価を実施することができた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 風洞実験用計測システムの構築2024

    • Author(s)
      小林典彰
    • Organizer
      九州地区総合技術研究会2024 in 大分大学
  • [Presentation] 流体計測システムの開発と利活用2024

    • Author(s)
      小林典彰
    • Organizer
      2023年度高エネルギー加速器研究機構技術研究会
  • [Presentation] 流体計測システムの開発と高度化~風洞実験による多点同時計測~2023

    • Author(s)
      小林典彰
    • Organizer
      2023年度機器・分析技術研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi