• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地区スケールのプレイスメイキング・フォー・エイジングの共創プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 21K14313
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

似内 遼一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (90795999)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエイジング・イン・プレイス / プレイスメイキング
Outline of Annual Research Achievements

本年度はプレイスメイキング・フォー・エイジングの評価枠組みの構築に取り組んだ。プレイスメイキング・フォー・エイジングには、生態学的視点を導入することが重要であり、高齢者を中心に据え、その周囲の環境が幾レイヤーにも分かれることを理解する必要がある。具体的には、個人と専門職や支援者との間で形成されるインターパーソナルレベル、共通の関心で集まる集団に介入するコミュニティレベル、高齢者が活動する地理的な広がりを対象にした地区レベル、高齢者の生活の形成に関わる政策を扱う社会レベルに分けることができる。コミュニティデザイン学の観点からは、各レイヤーを個別にどう改善するかではなく、それぞれの層の相互作用に着目して評価する必要があることが明らかとなった。
一方で、地区レベル及びコミュニティレベルの評価にも多様なテーマがあることも明らかになってきた。例えば、コミュニティの熟度やコミュニティのキャパシティ、コミュニティエンパワメント、ウォーカビリティ、住宅性能、アクセシビリティ、ウェルビーイング、社会的孤立などが含まれてくる。地区の持続性評価の議論の中でも、大きくは環境・経済・社会に分類できるが、それぞれの中には多様に評価項目が存在する。それらを一体的に扱うことは重要であるが、その項目は選択的であることが重要である。そこで、これらの評価項目の重なりを整理し、前述のレイヤーの相互作用の評価に使うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

関連する文献が想定よりも多く、理論のもとに評価枠組みの設定に大きく時間がかかり、施策の体系化への取り掛かりに遅れが出てしまいました。

Strategy for Future Research Activity

上記に示した評価枠組みをもとに、制度の体系化を進め、事例調査を進めていきます。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響で、予定していた旅費の支出が執行できず、余らせてしまいました。次年度でも、国際学会の対面参加を予定しており、未使用分はそれに当てることにしています。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Preventing social isolation: Otsuchi town after the Great East Japan Earthquake2022

    • Author(s)
      Nitanai Ryoichi、Goto Jun
    • Journal Title

      Environmental Hazards

      Volume: 21 Pages: 379~399

    • DOI

      10.1080/17477891.2021.2023453

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地域コミュニティを対象にしたアクション・リサーチ論のレビュー2022

    • Author(s)
      高瀬 麻以、荻野 亮吾、似内 遼一、深谷 麻衣
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 6 Pages: 140~162

    • DOI

      10.34551/00023192

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域づくり分野と都市計画分野におけるコミュニティ・エンパワメント手法の比較2021

    • Author(s)
      荻野 亮吾、似内 遼一、深谷 麻衣、高瀬 麻以
    • Journal Title

      佐賀大学教育学部研究論文集

      Volume: 6 Pages: 121~156

    • DOI

      10.34551/00023082

    • Open Access
  • [Journal Article] Long-Term Environmental Changes in Condominium Complex and its Surrounding Neighborhoods2021

    • Author(s)
      Fukaya Mai、Yamasaki Junya、Nitanai Ryoichi、Manabe Rikutaro、Yoshida Takahiro、Murayama Akito
    • Journal Title

      Journal of the City Planning Institute of Japan

      Volume: 56 Pages: 905~912

    • DOI

      10.11361/journalcpij.56.905

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Environmental Features Supporting Non-transportation Walking in Older Dwellers in a Hilly Neighbourhood2021

    • Author(s)
      Nitanai Ryoichi
    • Organizer
      GSA 2021 Annual Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi