2021 Fiscal Year Research-status Report
都市内モビリティ向上のための次世代交通サービスの整備・運用方策に関する数理的研究
Project/Area Number |
21K14314
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 大輔 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (00893794)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 都市内公共交通 / アクセシビリティ / 運行ダイヤ / 時空間ネットワーク / 巡回型輸送サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
近年のCASE,MaaSの世界的風潮に追従した交通サービスの多様化,電動・自動運転化は,都市部や地方部に存在する都市内の短距離移動における交通課題を解決すると言われている.本研究では,交通課題解決のための社会実装に向けた4つの課題点[課題1:利便性・整備量のバランスからみた現状の都市内公共交通ネットワークの性能評価; 課題2:新しい交通サービスが優位となる都市の空間的な特徴の把握; 課題3:既存の公共交通と新しい交通サービスの組合せ方法; 課題4:既存・新規公共交通サービスの電動化・自動運転化の優先箇所の決定] に着目し,多様な交通サービスの輸送効率性を把握した上で,CASE,MaaS時代における都市内公共交通システムの設計指針を得るための定量的な評価手法の開発を目的とする.本年度では課題1,2に対応した,以下の具体的成果があった. 課題1:都市内公共交通ネットワークの性能評価:日本全国の公共交通サービスの運行ダイヤを基に,公共交通の車両・乗換移動を多次元のグラフ構造として表現した時空間ネットワークを用いた分析環境を構築した.これにより,都市内移動需要に対する公共交通の需要被覆率,速達性,利便性からみた性能評価を行い,今後の地域公共交通計画における路線網・ダイヤの改善方向性を示唆した.さらに,昨今のCOVID-19感染防止施策による減便の状況と,減便前後における人々の移動利便性の悪化の現状を示した. 課題2:新しい交通サービスの優位性の把握:デマンド型交通やシェアサイクル,配車サービスといった路線・ダイヤが固定されていない交通手段において,車両基地やポートといった拠点(デポ)の配置に対する移動コストの推計を行うために,デポと配送領域間のLinehaul距離に着目した連続近似モデルを構築し.数値実験の値との比較検証の結果,デポが領域外にある場合における高精度化を実現した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度で設定している4つの課題についての進捗は以下の通りである. 課題1:利便性・整備量のバランスからみた現状の都市内公共交通ネットワークの性能評価:当初の計画以上に研究が発展し,都市内移動需要に対する公共交通の需要被覆率,速達性,利便性からみた性能評価を行う手法を確立しただけでなく,昨今の減便による利便性変化を分析し,地方都市における悪化の影響が非常に大きい現状を把握できた. 課題2:新しい交通サービスが優位となる都市の空間的な特徴の把握:進捗はあるものの,やや遅れている.次世代交通サービスにような,路線・ダイヤが固定されていない交通手段において,デポと配送領域間のLinehaul距離に着目した,高精度で複数車両の巡回距離を推定できる連続近似モデルを構築した.今後,当モデルを応用し,次世代交通サービスの需要分布に対する,必要台数・コスト導出のための分析手法を確立し,それらが優位となる,利便性向上効果の高い都市の空間的な特徴を明らかにする必要がある. 課題3:既存の公共交通と新しい交通サービスの組合せ方法; 課題4:既存・新規公共交通サービスの電動化・自動運転化の優先箇所の決定:本年度は未着手であり,来年度以降に実施する 上述の課題1,2に対する成果に基づき,1件の学術論文,4件の外部発表を行っている.ただし,所属組織の変更を行ったため,進捗に影響が出ており,全体的な進捗としてはやや遅れていると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,以下の通り研究を進める予定である. 課題1:昨今のCOVID-19感染防止施策による減便の状況と,減便前後における人々の移動利便性の悪化の現状についての学術論文を投稿済みである. 課題2:新しい交通サービスが優位となる都市の空間的な特徴の把握:構築した連続近似モデルを構築した応用し,所与の需要分布に対する,必要台数・コスト導出のための分析手法を確立し,それらが優位となる,利便性向上効果の高い都市の空間的な特徴を明らかにする.当課題は2件の学術論文を投稿済みで,うち1件は採用が決定している. 課題3:既存の公共交通と新しい交通サービスの組合せ方法:課題2での新しい交通サービスの優位性を把握した上で,時空間ネットワークによって評価した,速達性・ダイヤの観点から不便な移動需要に対する,新しい交通サービスの利便性向上効果について明らかにする. 課題4:既存・新規公共交通サービスの電動化・自動運転化の優先箇所の決定:路線型・非路線型交通に対して,ランニングコストの低い電動車両の走行に必要となるインフラである充電スタンド,もしくは充電時間の早い架線給電の整備の配置,高頻度運行が可能な自動運転車両の走行環境を整備する路線を選択するモデルを構築する.
|
Research Products
(6 results)