2023 Fiscal Year Annual Research Report
軟質フェライトを有効活用した高強度複相組織鋼のさらなる高強度・高延性化
Project/Area Number |
21K14423
|
Research Institution | Aichi Institute of Technology |
Principal Investigator |
小川 登志男 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (10708910)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鉄鋼材料 / 複相組織 / 強度延性バランス / 再結晶 / 相変態 / 析出 / フェライト |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は、化学成分および初期組織が焼鈍後のミクロ組織および引張特性におよぼす影響について調査した。その結果、初期組織をマルテンサイトとしたNb添加型DP鋼において、フェライトが顕著に等軸化・微細化・硬化することを見出した。また、その試料の引張特性を調査した結果、従来のDP鋼と比べて著しく強度-延性バランスが向上した。 これらの研究成果を踏まえ、本年度は初期組織をマルテンサイトとしたNb添加型DP鋼のさらなる強度-延性バランスの向上を試みた。具体的には「二段階焼鈍」を行い、昇温速度・一段階目の焼鈍温度および保持時間・二段階目の焼鈍温度および保持時間の最適化を図った。その結果、フェライトがさらに等軸化・微細化・硬化する焼鈍条件を見出した。また、その条件で焼鈍した試料の引張試験を行った結果、前年度よりもさらに強度-延性バランスを向上させることに成功した。さらに、引張試験により破断した試料の破面直下におけるミクロ組織を観察した結果、引張変形により生じたボイドは主にフェライトとマルテンサイトの界面に形成されており、そのサイズは極めて微小であった。 以上のことから、DP鋼においてフェライトを等軸化・微細化・硬化させることで、強度-延性バランスが飛躍的に向上することを明らかにした。これは、複相組織鋼のミクロ組織を制御する上では考慮されていなかった因子であり、今後の複相組織鋼におけるミクロ組織制御指針の一つとなり得る重要な知見である。
|