2023 Fiscal Year Annual Research Report
超臨界セグメント空間を利用した有機修飾磁性ナノ粒子の連続・精密合成プロセス
Project/Area Number |
21K14454
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
織田 耕彦 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (80883149)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 超臨界CO2 / 酸化鉄 / 水熱 / 合成 / 抽出 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,「均一粒径を有する有機修飾ナノ粒子の精密合成プロセスの構築・設計」を目的として,「高温高圧水中の有機修飾ナノ粒子の晶析機構の解明」,「超臨界CO2中での有機修飾ナノ粒子の晶析機構の解明」,「水相から超臨界CO2相への有機修飾ナノ粒子の抽出挙動の把握」に取り組んだ. 「高温高圧水中の有機修飾ナノ粒子の晶析機構の解明」については,マグネタイト(Fe3O4)ナノ粒子の合成や表面疎水性の制御に成功しており,国際誌Langmuirに掲載されている.また,「超臨界CO2中での有機修飾ナノ粒子の晶析機構の解明」については,酸化物系では初めて超臨界CO2中での有機修飾ナノ粒子の合成に成功すると共に,詳細な構造解析を通じて,表面修飾ナノ粒子の形成機構も明らかにした.また,超臨界CO2下でCO2自身が金属酸化物の形成を駆動し,低温セラミクス創成を可能にするという新奇な現象も見出した.これらの成果は,国際誌RSC advanceに2件とColloids and Surfaces Aに1件掲載されている. 「水相から超臨界CO2相への有機修飾ナノ粒子の抽出挙動の把握」についても,水-超臨界CO2の界面に有機修飾ナノ粒子が集積しやすいことや,数十%のナノ粒子を抽出可能なことが明らかになっており,国際誌Separation and Purification Technologyに投稿中である. また,これらの研究成果は,学会発表18件(うち招待講演2件)の研究実績にも繋がっている.このように,本研究課題を通じて,「水熱下での晶析機構」,「超臨界CO2中での晶析機構」,「水相から超臨界CO2への抽出挙動」に関する多くの知見を創出することに成功し,多数の学術誌掲載・学会発表という研究実績も得られた.
|