2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of the ultrafast observation method of the thermal magnon noise dynamics
Project/Area Number |
21K14550
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
栗原 貴之 東京大学, 物性研究所, 助教 (60880151)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | マグノン / 熱揺らぎ / テラヘルツ / 超高速分光 / 光物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度得られた希土類オルソフェライトSm0.7Er0.3FeO3のピコ秒スケールにおける揺らぎ相関ダイナミクスをより高感度に取得するべく,実験系の様々な最適化を行った。対物レンズの高NA化によるプローブスポットサイズの小型化で,揺らぎ信号の絶対強度を一桁近く向上した。またプローブ時間遅延用の自動ステージを高剛性型に入れ替えることでスポットの空間重なりを厳密に規定し,実時間相関ダイナミクス上に重畳していたアーティファクトの除去に成功した。これら光学系の改善により信頼性の高いデータが比較的高速に取得できるようになったため,温度依存性の精密測定が可能になった。その結果,スピン再配列相転移近傍では相関信号の強度が増大するのみならず,そのコヒーレンス時間が劇的に長くなることが分かった。さらに,そのフーリエスペクトルは既知のマグノンダイナミクスと異なる低周波数のピークを持つことがわかった。これらの結果を解釈するために,各副格子スピンの熱的揺らぎダイナミクスを考慮した確率的な大規模Landau-Lifshitz-Gilbertスピンシミュレーションを行った。その結果,未知の低周波ピークがシミュレーションでも再現されることが判明した。計算された磁化の実時間ダイナミクスと実験結果を比較したところ,新たに発見されたスペクトルピークは,再配列相転移温度領域内において存在する磁気異方性ポテンシャル中の二つのエネルギー準安定状態の間で確率的に生じるスイッチングとして解釈できることがわかった。これらの結果は,THz帯域のスピンダイナミクスにおいてこれまで見過ごされてきた確率的ダイナミクスが重要な役割を持つ可能性を強く示唆している。上記の結果は論文にまとめ,現在査読中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
THz帯域におけるインコヒーレントな熱的スピンダイナミクスを高感度に取得できるようになり,シミュレーション結果との直接比較が可能になった。この結果判明した熱的スイッチングというダイナミクスは当初想定されなかった極めて興味深い物理現象である。これらより,当初の予定以上を大幅に超えた進展が得られていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在査読中の論文と並行して,今年度はこれまで構築した装置に関するマシンスタディの論文を執筆・投稿予定である。このほか,現状チューニング可能なパラメータである温度・スポットサイズ以外の物理量も連続的に変化させることができるよう,実験系の拡張に関する検討を行う。これにより,再配列相転移中における確率的THzスピンダイナミクスのより詳細な物理に関する知見を深めていく。
|
Causes of Carryover |
実験が予想以上に進展したため,今年度はシミュレーションと論文執筆に集中した。その結果当初予定していた消耗品・光学部品代の余剰分を2023年度に回すことになった。年度配分と合わせ,実験に必要な部品・機器の購入代,旅費,および投稿中の論文の掲載料などに充てる予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] オルソフェライトのスピン再配列相転移における 新奇マグノン揺らぎモードの観測2022
Author(s)
Takayuki Kurihara, Marvin Weiss, Andreas Herbst, Martin Evers, Julius Schlegel, Andreas Donges, Tobias Dannegger, Makoto Nakajima, Sebastian T. B. Goennenwein, Alfred Leitenstorfer, and Ulrich Nowak
Organizer
日本物理学会2022年秋季大会
-
-