• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of energy and charge transfer dynamics in lanthanide complexes using electric-field modulated transient spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 21K14590
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮田 潔志  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80808056)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords時間分解発光分光 / 希土類発光体 / 有機デバイス / エネルギー移動
Outline of Annual Research Achievements

希土類発光体の学理追及のため、溶液中・固体中における発光性希土類錯体のエネルギー移動過程の理解と発光機能の増強ならびに電場印加用デバイスの作製と電場印加励起状態測定を実施した。中心金属としてEuならびにTbを利用した錯体発光体を研究対象として、配位子の依存性・溶媒依存性・溶液/固体の環境依存性・ホストゲスト膜におけるホストの種類及び濃度依存性など系統的に発光特性を調査した。Eu発光性錯体に関しては配位子からのエネルギーアクセプター準位としてこれまでに注目されていた5D0,5D1状態に加えて5D2準位も機能することを見出し、特に汎用的に利用されているhfa配位子からのエネルギーアクセプター準位として機能していることが明らかになった。Tb錯体では5D4準位がアクセプター準位及び発光準位として機能するため、配位子への逆エネルギー移動が生じることが知られていたが、発光強度だけでなく配位子からTbへのエネルギー移動の時定数変化の温度依存性を綿密に調べることで配位子選択的な逆エネルギー移動が生じていることを明らかにした。溶媒に重原子が含まれる場合に配位子から中心金属へのエネルギー移動が高速化することも定量することができ、配位子における項間交差がエネルギー移動量子収率を向上させるうえで重要であることを示せた。Eu錯体については、ホストゲスト膜をスピンコートで製膜したところ、Eu(hfa)3(TPPO)2をゲストとし、mT2Tをホストとした組み合わせにおいてホスト-ゲスト間のエネルギー移動が極めて効率的に生じることを見出し、これを利用して従来より発光効率が著しく向上した発光性薄膜を実現できた。さらに薄膜を電場印加するために電極を作製し、電場印加しながら時間分解分光ができるセットアップを構築し、試験的な測定には成功した。これらの成果は、現在論文投稿中/執筆中である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] St. Andrews University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      St. Andrews University
  • [Journal Article] Highly Efficient Light Harvesting of Eu(III) Complex in a Host-Guest Film by Triplet Sensitization2022

    • Author(s)
      Shiori Miyazaki, Kenichi Goushi, Yuichi Kitagawa, Yasuchika Hasegawa,Chihaya Adachi, Kiyoshi Miyata,Ken Onda
    • Journal Title

      chemRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2022-qpcfh

    • Open Access
  • [Journal Article] Solvent-dependent dual emission processes in charge-transfer excited states of phenothiazine-triphenyltriazine conformers2022

    • Author(s)
      Tomohiro Ryu, Kiyoshi Miyata, Masaki Saigo, Yuushi Shimoda, Youichi Tsuchiya, Hajime Nakanotani, Chihaya Adachi, Ken Onda
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 809 Pages: 140155

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.140155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Fluorescent Bipyrrole‐Based Tetra‐BF2 Flag‐Hinge Chromophores: Achieving Multicolor and Circularly Polarized Luminescence2022

    • Author(s)
      Luxia Cui, Hyuga Shinjo, Takafumi Ichiki, Koichi Deyama, Takunori Harada, Kohei Ishibashi, Takumi Ehara, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Yoshio Hisaeda, Toshikazu Ono
    • Journal Title

      Angewandte Chemie

      Volume: 134 Pages: e202204358

    • DOI

      10.1002/ange.202204358

  • [Presentation] Real-Time Tracking of Photon Upconversion Processes in Rare Earth Doped Nanoparticles using Ultrafast Spectroscopy2023

    • Author(s)
      Kiyoshi Miyata, Mako Takada, Kanji Sugioka, Shiori Miyazaki, Mitsunori Ota, Ryusuke Mizoguchi, Ayumi Ishii, Ken Onda
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 時間分解発光分光で追跡する コアシェル型希土類ナノ粒子の光アップコンバージョン機構2022

    • Author(s)
      宮田 潔志, 杉岡 寛爾, 宮崎 栞, 石井 あゆみ, 恩田 健
    • Organizer
      第38回希土類討論会
  • [Presentation] 電子-構造-スピンの自由度が協奏する光機能性材料の実時間分光分析2022

    • Author(s)
      宮田 潔志
    • Organizer
      第43回光化学若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Understanding Correlation among Electron-Phonon-Spin Degree of Freedom in Advanced Molecular Optoelectronics2022

    • Author(s)
      Kiyoshi MIYATA
    • Organizer
      FHI-IMS seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tracking Energy Transfer Processes in Rare Earth Luminescent Materials using Ultrafast Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Kiyoshi Miyata, Shiori Miyazaki, Motoaki Gotanda, Kanji Sugioka, Yuichi Kitagawa, Yasuchika Hasegawa, Ayumi Ishii, Ken Onda1
    • Organizer
      IUMRS-ICYRAM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超高速レーザー分光で紐解く分子集積体の無輻射過程と光機能2022

    • Author(s)
      宮田 潔志、江原 巧、笠 僚宏、川嶋 優介、濱地 智之、西村 亘生、山内 朗生、小堀 康博、小野 利和、渡辺 豪、楊井 伸浩、恩田健
    • Organizer
      第33回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] 光増感配位子を利用した発光性三価ランタニドイオン錯体内で生じる 準位選択的エネルギー移動機構の解明2022

    • Author(s)
      宮田潔志,宮崎栞,五反田基彰,堀部紗代,北川裕一,長谷川靖哉,恩田健
    • Organizer
      第16回分子科学討論会
  • [Presentation] Enhancing Total Luminance Intensity of a Eu(III) Complex Doped in Host-Guest Films using Triplet Sensitization2022

    • Author(s)
      Kiyoshi Miyata, Shiori Miyazaki, Kenichi Goushi, Yuichi Kitagawa,Yasuchika Hasegawa, Chihaya Adachi, Ken Onda
    • Organizer
      ICPAC KK 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tracking Exciton/Structural Dynamics of Light Emitting Molecules Using Ultrafast Time-Resolved Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Kiyoshi MIYATA, Ken ONDA
    • Organizer
      The 7th international TADF workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子性材料の電子-構造-スピンの自由度が織りなす光機能の実時間分光分析2022

    • Author(s)
      宮田 潔志
    • Organizer
      第15回超分子分析化学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 電子-構造-スピンの自由度が織りなす分子性光機能材料の時間分解分光2022

    • Author(s)
      宮田 潔志
    • Organizer
      日本分光学会 関西支部 令和 4年度第 2 回講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi