• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

水溶液中における蛍光タンパク質発色団部位の選択的赤外分光計測

Research Project

Project/Area Number 21K14592
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

高橋 広奈  岡山理科大学, 理学部, 講師 (00803529)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords共鳴IR法 / 蛍光タンパク質 / 発色団 / 赤外スペクトル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、過渡蛍光検出赤外(TFD-IR)分光法と顕微鏡技術を組み合わせた共鳴IR法により、蛍光タンパク質発色団部位の選択的な赤外分光計測法を確立し、 発色団部位の局所的な構造解析を行うことを目的としている。
共鳴IR法を蛍光タンパク質に適用すると、可視光を用いた場合はタンパク質部位はエネルギー的に励起一重項状態に励起できないため蛍光は発生しないが、発色団部位からのみ過渡蛍光が発生する。この強度をモニターしながら、赤外光を波長掃引することで、発色団部位のみの赤外スペクトルを得られる。 本手法を用い、類似発色団を持ちながら、吸収・発光特性の異なる4つの蛍光タンパク質に対して赤外スペクトル測定を行ったところ、全ての蛍光タンパク質において発色団部位のみの赤外スペクトルを選択的に得ることに成功した。これらのスペクトルは非常に高いS/N比で発色団部位のみの赤外スペクトルを選択的に得られており、スペクトルを比較すると、ピークの現れる位置や相対強度などの構造が異なることも見出している。この違いは発色団の構造の違いを反映しており、発色団の構造が非常に近いphiYFPやmOrange、eYFPなどでは、ピークの現れる位置が殆ど同一であることがわかった。 また、ラマンスペクトルが測定されている蛍光タンパク質については、共鳴IRスペクトルにおいていくつかのバンドがラマンスペクトルに比べて増強されることも分かった。この強度パターンにはFranck-Condon因子が寄与しており、励起状態における構造変化の有無に関する議論も可能であると期待する。加えて、TFD-IR法の特徴である、振動緩和過程の観測が可能である点を利用して、いくつかのピークについては、その時間変化がどのようになるのかも観察している。今後は発色団の分子構造、電子状態の解明を目指し、測定・解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

蛍光タンパク質turboGFPおよびそれと同一の発色団を持ちながら、吸収・発光特性の異なる4つの蛍光タンパク質について、共鳴IRスペクトルを測定することや、いくつかのバンドにおける振動緩和過程の観察は成功している。また、ラマンスペクトルが測定されている蛍光タンパク質については、共鳴IRスペクトルにおいていくつかのバンドがラマンスペクトルに比べ て増強されることも分かった。しかしながら、コロナ禍において、蛍光タンパク質試料の提供元への訪問などが困難であったこともあり、これらのスペクトルの 詳細な解析は現在進行中であるのが現状である。また、光路調整法の改良も行うための薄膜試料の作成を検討していたが、作成に用いるミクロトームの搬入が遅れたため、次年度以降に実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

非常に高いS/N比の共鳴IRスペクトルを利用し、ピーク振動数や強度パターンをもとに化学結合レベルでの分子構造解析を行う。 本手法で利用するTFD-IR分光法は従来、振動緩和現象の観測に利用されていた。振動緩和速度は、振動エネルギーの散逸の速さを示しており、周囲との相互作用 が強い場合は速く、弱い場合は遅いことから、発色団と周囲のタンパク質との相互作用の大きさを明らかにできる。いくつかのバンドについては動緩和現象を観測するが行えているため、その結合(部位)におけるタンパク質との相互作用を議論する。今後の研究において、振動緩和現象の観測を全てのバンドに対して行い、既に得られている共鳴IRスペクトルと併せて解析することで、発色団の分子構造、電子 状態および周囲との相互作用が吸収・発光特性にどのように影響するのかを明らかにする。 また、2022年度に購入したミクロトームを利用し、基準試料を作成することで、レーザーの光軸合わせ等がスムーズに行えるようになれば、計画推進がより速やかになると期待する。

Causes of Carryover

コロナの影響もあり、学会・共同研究などが全てオンラインが中心となったため、機器の購入(物品費)や旅費の仕様に遅れが生じている。 2021年度に予定していたた光学部品類(消耗品)の購入等を2022年度に行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Selective IR super-resolution imaging of β-keratins at the bulk or interface in feather detected by using a nonlinear optical process2023

    • Author(s)
      Takahashi Hirona、Katayama Kohei、Sakai Makoto
    • Journal Title

      Biophysical Chemistry

      Volume: 292 Pages: 106935~106935

    • DOI

      10.1016/j.bpc.2022.106935

  • [Journal Article] Identification of a Functionally Efficient and Thermally Stable Outward Sodium-Pumping Rhodopsin (<i>Be</i>NaR) from a Thermophilic Bacterium2023

    • Author(s)
      Kurihara Marie、Thiel Vera、Takahashi Hirona、Kojima Keiichi、Ward David M.、Bryant Donald A.、Sakai Makoto、Yoshizawa Susumu、Sudo Yuki
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 71 Pages: 154~164

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00774

  • [Journal Article] Pulsed EPR Study of the Initial Steps of Radical-Scavenging Reactions of C<sub>70</sub> with Diphenylphosphine Oxide, Hydroxycyclohexyl, and 2-Hydroxypropyl Radicals2022

    • Author(s)
      Hirano Hiroki、Takahashi Hirona、Kawai Akio
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 126 Pages: 6074~6082

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c03398

  • [Presentation] 2種類の赤外超解像顕微鏡を用いた動物毛の内部構造観察2023

    • Author(s)
      古和田丈人, 野津山駿, 高橋広奈, 酒井誠
    • Organizer
      2022年度分光学会生細胞分光部会研究会
  • [Presentation] 赤外超解像顕微鏡による毛髪の内部構造観察―熱処理・化学処理の影響について―2023

    • Author(s)
      岡野夏暉, 石川大翔, 高橋広奈, 酒井誠
    • Organizer
      2022年度分光学会生細胞分光部会研究会
  • [Presentation] 赤外超解像顕微鏡による爪ケラチンタンパク質の分布・配向観察2022

    • Author(s)
      高橋広奈、片山康平、伊田哲也、酒井誠
    • Organizer
      第16回分子科学討論会2022
  • [Presentation] 非線形光学過程を利用した2種類の赤外超解像顕微鏡による生体試料の観察2022

    • Author(s)
      高橋広奈、酒井誠
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会 2022
    • Invited
  • [Presentation] 赤外超解像顕微鏡による爪ケラチンタンパク質の分布・配向観察2022

    • Author(s)
      高橋広奈、伊田哲也、片山康平、酒井誠
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会 2022
  • [Presentation] 赤外光を含む二波長レーザー分光法を使った超解像技術とその応用2022

    • Author(s)
      高橋広奈
    • Organizer
      神戸大セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 動的スピン分極を利用した光物理や光化学過程の解明2022

    • Author(s)
      高橋広奈
    • Organizer
      第61回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2022)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi