2022 Fiscal Year Annual Research Report
ステロイド型4環性骨格を有する高酸化度天然物の網羅的合成手法の開発
Project/Area Number |
21K14622
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
萩原 浩一 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任助教 (20804371)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 有機化学 / 天然物合成化学 / ステロイド / カップリング反応 / ラジカル反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、強力かつ多様な生物活性を示す、ステロイド型骨格を有する高酸化度天然物の、同一戦略に基づく網羅的合成手法の確立を目的とする。種々のAB環ユニットとD環ユニットの遷移金属を用いた分子間カップリング反応とラジカル反応を用いたC構築により、不飽和ラクトンを有するカルデノリドやブファジエノリド、また、トウセンダニンに代表されるC8位メチル基を有する天然物など、様々な縮環様式のステロイド様化合物の合成を行う。 本年度は、AB環フラグメントとD環フラグメントの連結後の、ラジカル反応による6員環形成の収率を改善し、ステロイド様4環性骨格の効率的な構築を実現した。ラジカル反応では、反応温度、還元剤およびLewis酸の検討を行い、当初の約2倍の収率でのC環構築を実現した。本合成中間体は、今後のカルデノリド、ブファジエノリド合成に向けた最重要中間体である。 また、C8位にメチル基を有するステロイド様天然物の合成に向け、C19位に官能基を有するAB環を用いて、同一の戦略でステロイド様4環性骨格を構築した。この際、ラジカル供与基となる官能基を変更することで、C9位に所望の立体化学を構築できた。 研究期間を通じて、AB環とD間の分子間カップリングと続くラジカル反応を用いる本戦略が、ステロイド様4環性骨格の構築に有用であることを示した。合成した中間体は、様々な天然物に誘導可能な酸素官能基を備えている。今後は、官能基変換や不飽和ラクトンの導入を経て、ステロイド様4環性骨格を有する天然物群の合成を実現する。
|