• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ユニークな反応化学種と有機リン化合物との特異な反応の開発および機能性分子の創製

Research Project

Project/Area Number 21K14630
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒江 祥永  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 講師 (90754896)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsベンゾホスホール / 分子内環化異性化 / リン中心不斉 / 軸不斉 / 多環式複素環化合物 / キラリティ
Outline of Annual Research Achievements

我々は前年度までに,5価のベンゾホスホールを有するo-アルキニルアリールベンゾホスホールスルフィドに対してキラル触媒を作用させると,中程度の立体選択性で環化異性化反応が進行し,「連続する炭素中心不斉」,もしくは「軸不斉」を有する2種類のキラル多環式複素環化合物を光学活性体として得る反応を見出した.
本年度は,リン原子上のカルコゲンの種類が,不斉環化異性化反応の立体選択性に及ぼす影響を精査した.まず,酸素をカルコゲニドとする基質に対して,キラル触媒を作用させたところ,硫黄をカルコゲニドとする基質とは異なり,「連続する炭素中心不斉」を有する環化異性化体のみが得られた.得られた生成物について光学純度を確認したところ,中程度の立体選択性で反応が進行していることがわかった.一方,セレンをカルコゲニドとする基質を用いた場合,「軸不斉」を有する環化異性化体のみを中程度の立体選択性で得ることができた.これらの結果を比較すると,リン原子上のカルコゲンの種類は,立体選択性にはあまり影響しないことが示唆された.
また,得られた環化異性化生成物について,各種変換反応についても検討した.o-アルキニルアリールベンゾホスホールセレニドの環化異性化反応で得られる「軸不斉」を有する環化異性化体に対して,mCPBAを作用させたところ,リン原子上のセレンが酸素に置き換わった生成物が,ほぼ定量的に得られることがわかった.また,o-アルキニルアリールベンゾホスホールスルフィドの環化異性化反応で得られる「連続する炭素中心不斉」を有する環化異性化体に対して,トリス(ジメチルアミノ)ホスフィンを作用させたところ,リン原子が5価から3価に還元された生成物がほぼ定量的に得られた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リン中心不斉を有する架橋アルキン-ベンゾホスホールカルコゲニド系の分子内環化異性化反応2023

    • Author(s)
      荒江 祥永,入江 亮
    • Organizer
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi