2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K14647
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
服部 伸吾 横浜市立大学, 理学部, 助教 (90846726)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キラリティ / 超分子キラリティ / 外部刺激 / 金属錯体 / 高調波光散乱 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、外部刺激を用いたキラル反応化学の開拓を目的とし、(1)外部刺激によるキラル誘起機構の解明、(2)外部刺激によるキラル合成の新規系の開拓、(3)外部刺激により生成されるキラル場を用いたキラル転写法の開発を行う。本年度は、(1)から(3)までの研究について、以下の成果を得た。 1. 機械的回転によるキラリティ制御:高調波光散乱測定法を用いて、スターラー回転によるポルフィリンJ会合体のキラル組織化過程のその場観測に初めて成功した。本成果を国際会議にてポスター発表した。 2. ルテニウム錯体のベイポクロミズム:水分子の吸脱着により固体色・発光色が可逆的に変化するルテニウム錯体を開発し、その色変化機構を提案した。本成果は、Dalton Trans.に掲載された。 3. イリジウム錯体のベイポクロミズム:水分子の吸脱着により固体色が可逆的に変化するイリジウム錯体を開発し、その色変化機構を提案した。本成果は、Dalton Trans.に掲載され、Back Coverに採用された。 4. イリジウム錯体の発光増強:光照射によりイリジウム錯体の発光強度が増強することを発見し、発光増強機構を解明した。本成果は、J.Phys.Chem.Bに掲載され、Supplementary Coverに採用された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、(1)外部刺激によるキラル誘起機構の解明、(2)外部刺激によるキラル合成の新規系の開拓、(3)外部刺激により生成されるキラル場を用いたキラル転写法の開発を行うことにより、外部刺激を用いたキラル反応化学の開拓を目的としている。本年度は、当初の目的のうちの1つである(1)外部刺激によるキラル誘起機構を解明し、その成果を国際会議にて発表することができた。(2)(3)については、それらの目的を達成しうるような芽出しとなる成果を挙げることができた。 以上より、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
発光色の異なる準安定状態を有する白金錯体を見出している。これを論文として報告し、外部刺激による発光色・(キラル)集積構造制御のための知見を得る。その他、錯体への光照射によるジメチルスルホキシドの酸化反応を見出している。これをキラルな錯体に展開し、外部刺激によるキラル反応が可能かどうかを検討する。これらの検討により、キラル反応化学を開拓するための包括的な知見を得る。
|