• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Artificial design of living polymerizing proteins

Research Project

Project/Area Number 21K14737
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松長 遼  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70895466)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords蛋白質工学 / イソペプチド結合 / 重合 / ブレビバチルス発現系
Outline of Annual Research Achievements

Spy0128はNTDとCTDの2ドメインからなる蛋白質であり、各ドメインに1つずつイソペプチド結合が存在する。NTDのN末端のβストランドをNP、NPを除去したNTDをNTDΔ、CTDのC末端のβストランドをCP、NPを除去したNTDをCTDΔと呼ぶことにする。Spy0128をNTD-CTDと表記することにすると、NPとNTDΔ-CTD、CPとNTD-CTDΔはそれぞれ自発的にイソペプチド結合を形成することが明らかにされている。一方で、NTDΔ-CTDΔはCPとは反応しないことがわかっており、ドメイン間の相互作用が反応性を制御していると推測される。そこで、NP-CTDΔ、CP-NTDΔに対して適切な開始剤を与えることで、イソペプチド結合の形成を通じた一方向的なフォールディングを促し、結果としてリビング重合が可能となるのではないかと考えた。
実際に、NP-CTDΔ、CP-NTDΔを発現精製し、混合したところ、意外なことに開始剤なしでも互いに反応し、重合性を示すことが分かった。単独では重合性は確認されなかったことから、交互共重合体の形成が示唆された。SDS-PAGEによる反応の経時変化解析の結果、興味深いことに、四量体単位(ヘテロ二量体の二量体)で重合する傾向があることが明らかになった。ヘテロ二量体構造がSpy0128全長に相当するが、Spy0128自体は単独で二量体を形成しないため、今回の設計によるものであると考えられる。
また、迅速かつ高効率な蛋白質発現を可能とするブレビバチルス発現系の改良に取り組んだ。96ウェルプレートの培養容器としての利用と、培地へのアルギニン塩酸塩とプロリンの添加により、従来発現困難とされていた各種蛋白質の分泌発現に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目的であるリビング重合性蛋白質はまだ得られていないが、その過程においてイソペプチド結合により交互共重合するユニークな機能を有する蛋白質を得ることができた。さらに、多数の蛋白質の機能・物性評価を可能にする、ハイスループット発現系を開発することができた。

Strategy for Future Research Activity

交互共重合する蛋白質の物性解析を進めるとともに、当初目標であるリビング重合する蛋白質の設計を進める。前年度に得られた交互共重合する蛋白質はヘテロ二量体化により反応性が向上すると考えられ、この現象をヒントに目的の分子設計につなげる。イソペプチド結合の反応性は1残基レベルの設計の違いで大きく変化するため、多数の設計分子を実験的に検証する。そのため、新たに開発したブレビバチルス発現系を活用し、ハイスループットな解析を行う。

Causes of Carryover

令和3年度は反応性を指標に分子設計に取り組み、物性解析はほとんど実施しなかったため、予定よりも支出額が少なくなった。令和4年度は最適化した分子に対する物性解析を行う予定のため、令和3年度に使用しなかった額も合わせて使用し、研究を加速する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Addition of arginine hydrochloride and proline to the culture medium enhances recombinant protein expression in Brevibacillus choshinensis: The case of RBD of SARS-CoV-2 spike protein and its antibody2022

    • Author(s)
      Matsunaga Ryo、Tsumoto Kouhei
    • Journal Title

      Protein Expression and Purification

      Volume: 194 Pages: 106075~106075

    • DOI

      10.1016/j.pep.2022.106075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] pH応答的に結合様態を変化させる化膿レンサ球菌由来の接着蛋白質の機能解明2022

    • Author(s)
      徳永 悠希、松長 遼、長門石 曉、津本 浩平
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Book] 第2編 医用工学の基盤技術 6 抗体工学, 医用工学ハンドブック2022

    • Author(s)
      松長遼, 津本浩平
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-735-0
  • [Book] タンパク質工学から創薬へ――スマートドラッグの実現に向けて, 医学のあゆみ278巻6号 構造生命科学による創薬への挑戦2021

    • Author(s)
      松長遼, 津本浩平
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Book] 第Ⅰ編 総論 第1章 バイオテクノロジーが実現する超高感度・迅速バイオセンシング・デバイス, AI・ナノ・量子による超高感度・迅速バイオセンシング ―超早期パンデミック検査・超早期診断・POCTから健康長寿社会へ―2021

    • Author(s)
      中木戸誠, 松長遼, 津本浩平
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi